
発祥の地で体験する、日本の国技・相撲
葛城市町の一角に、全国的も珍しい体験型の相撲ミュージアム「相撲館けはや座」があります。館内では、貴重な資料を見るだけでなく、本格的に作られた土俵に上がれることが大きな魅力。誰でも力士気分が楽しめます。
相撲の開祖として古代に活躍した地元力士、當麻蹶速
葛城市が相撲発祥の地とされている由来は、日本最古の歴史書「日本書紀」です。そこには、4世紀はじめに、怪力の持ち主として知られた地元力士・當麻蹶速が、同じく力自慢だった野見宿禰と天皇の御前で力比べの対戦をしたことが記述されています。これが日本で初めて行われた相撲または天覧相撲として、後世に伝えられていきました。両者譲らずの長い戦いの結果、當麻蹶速は敗れて命を落としてしまいます。後世になり、相撲の開祖として歴史に名を刻んだ地元の英雄を偲んで供養塔「當麻蹶速塚」が建てられました。「相撲館けはや座」の前にあるので、ぜひ立ち寄って祈りを捧げてください。

資料や映像を見て、相撲の歴史と文化を学ぶ
地元が生んだ相撲の開祖、當麻蹶速に思いを馳せながら、館内へ進みましょう。ここで所蔵されている相撲関連の資料は、約12,000点にも上ります。館内2階には、歴史や郷土力士などに関するものを中心に数多くの貴重な資料を展示。相撲ファンはもちろん、そうでない人も思わず見入ってしまうことでしょう。土俵を取り囲む観覧席「枡席」に座って、大型ビジョンの映像をじっくり見ることもできます。また、施設の概要や展示資料の説明、相撲の歴史や文化の解説など、6ヶ国語対応のガイドタブレット端末が用意されているので、より詳しく学べるはずです。



本場所と同じ仕様のリアルな土俵に上がれる貴重な体験
資料や映像で相撲を学んだ後は、いよいよ土俵へ。大相撲の本場所で力士の名を呼びあげる「呼出」の方が、実際と同じ仕様で忠実に再現したリアルな土俵です。相撲界において土俵は神聖な場であり、本来なら行司や力士などの関係者以外は上がることが認められていません。しかし、この土俵は「展示土俵」として作られたため、誰でも気軽に上がることができます。実際に土俵の上に立ってみると、想像より小さいという印象を受けることでしょう。自分よりはるかに体の大きい力士が、ここで体をぶつけ合っているのだと思うと、何だか興奮してきます。



着ぐるみで変身。とことん力士になりきって楽しむ
せっかく土俵へ上がったのだから、力士の気分を味わってみたいと思う人もきっと多いことでしょう。ここでは、そんなわがままも叶うのです! 本格的なまわしを締めるのは少しハードルが高いかもしれませんが、着ぐるみなら男女問わず服を着たまま気軽にトライできます。用意された、まわしスタイルの着ぐるみを着て髷の鬘をかぶれば、力士に大変身。清めの塩をまいて力強く四股を踏み、さらには土俵をグッと踏みしめて横綱土俵入りの動きまで。一緒に訪ねた友人や家族と勝負してみるのも、きっと楽しいでしょう。他では出来ない、エキサイティングな相撲体験になるはずです。


