
歴史あるパワースポットで心身ともに癒される!島根の定番観光スポット15選
最強の縁結びスポット・出雲大社や、願い石と叶い石の力で縁結び祈願ができる玉作湯神社など、有名なパワースポットが数多くある島根県。
島根は出雲地方・石見地方・隠岐地方と、3つのエリアに分かれており、それぞれに魅力の異なる観光スポットが点在している。
見どころが多く、どこから観光するか迷う方も少なくない。
そんな方のために、島根を最大限楽しむために知っておきたい、歴史や伝統文化に出会える観光スポットや宿泊施設などを紹介しよう。
島根ってどんなところ?
中国地方の北部に位置する島根県。
日本神話の舞台として有名な島根には、日本の神々を祀った歴史深い神社が数多い。
その中でも出雲大社は、伊勢神宮と並ぶほど格式高い神社で、多くの参拝客が訪れる。
11月は日本の旧暦で「神無月」と呼ぶが、それは日本中の神様が11月に出雲神社に集まり、各地から神様がいなくなることが由来だ。11月を「神在月」と呼ぶのは出雲だけ。
出雲を観光するなら外せないスポットだ。
観光スポットだけでなく、島根の食文化も歴史が深い。
茶の湯文化が根付いており、京都や金沢と並ぶ和菓子処としても有名。
お茶と共に季節感を彩る和菓子も、ぜひ堪能してほしい。

島根のおすすめの観光シーズンは?
島根観光のベストシーズンは秋。
日本中の神様が集まる11月は、島根の由緒ある神社で「神迎祭」「神在祭」など、厳かな神事が行われる。
せっかく訪れるのであれば、島根の伝統文化を楽しむために観光の時期を調整してみてはいかがだろうか。
島根の季節ごとの着衣例
- 春(3月 - 5月): 軽めのジャケットおよび薄手のセーター
- 夏(6月 - 8月): 薄手の着衣、半袖
- 秋(9月 - 11月): 軽めのジャケット、コート
- 冬(12月 - 2月): コート、ウールスーツ、厚手のセーターやジャケット
島根への移動方法は?
島根観光の主要交通手段
島根県は交通機関が充実しており、電車やバスを使えばストレスなく観光地を移動できるはずだ。
フリー乗車券など、スムーズに移動できる交通券もあるため、上手に活用してほしい。
パワースポット巡りで運勢UP!島根の厳選観光スポット11選
島根を観光するなら、パワースポット巡りは外せない。
パワースポットの中でも歴史ある神社には、ぜひ訪れてほしい。
伊勢神宮と並んで重要な古社である出雲大社は、縁結びの神社としても有名。
同じく縁結びの神社である玉作湯神社や伊勢神宮と対をなす日御碕神社など、格式高い神社も多い。
パワースポットを巡った後は、日本最古の歴史を持つ玉造温泉で身体も癒して、心身共に充実させる観光プランがお勧めだ。
1. 出雲大社
出雲大社は、日本最古の歴史書「古事記」(712年)にも記されており、伊勢神宮と並び日本で最も重要な古社のひとつ。
縁結びの神として有名な大国主大神を主祭神として祀る。

2. 足立美術館
島根県安来市出身の実業家、足立全康によって設立。
横山大観、竹内栖鳳、上村松園、橋本関雪、榊原紫峰といった近・現代日本画コレクションを中心に陶芸や木彫など約2000点を収蔵、順次公開している。
特に横山大観の作品は約120点を数え、「大観美術館」と呼ばれるほど。

3. 出雲日御碕灯台
島根県西端部の日御碕断崖に立ち、地面から塔頂までの高さ43m、海面から灯塔の灯までは63mと、石造灯台としては日本一の高さを誇る。
「世界灯台100選」「日本の灯台50選」にも選定された、日本を代表する大型石造洋式灯台だ。

4. 島根県立しまね海洋館アクアス
島根県立石見海浜公園内にある、中国・四国地方最大級の水族館。
約400種1万点の海の生物を展示している。
北極海に生息するシロイルカを飼育している、西日本唯一の水族館でもある。
伝統芸能「石見神楽」の上演が行われる野外ステージや、日本最大級の巨大アスレチック遊具のある「アクアスランド」などもあり、1日中いても飽きない。

5. 玉作湯神社

6. 日御碕神社
島根半島の最西端・日御碕に鎮座する神社で、『出雲国風土記』に「美佐伎社」として記されている。
正面に下の宮「日沉宮」、右手の小高い場所に上の宮「神の宮」の2つの本社からなり、日本の昼を守る伊勢神宮に対して、日本の夜を守るとされる。

7. 宍道湖夕日スポット
「日本の夕陽100選」に選定されている宍道湖の夕日を楽しむために、国道9号沿いの東側、湖岸300mを遊歩道として整備。国土交通省に「夕日を撮るパーキング(とるぱ)」に指定され、撮影スポットとして人気の場所だ。

8. 石見銀山 大森エリア・銀山エリア
日本を代表する銀鉱山として国内外に知られ、2007年に世界遺産に登録された石見銀山。大森地区と銀山地区は、仙ノ山一帯に広がる採掘と経済の中心地であった。
大森地区と銀山地区の中間には「石見銀山大森観光案内所」がある。

9. 玉造温泉
宍道湖南岸から玉湯川を遡った山間にある、日本最古の歴史を持つ温泉地。
出雲国風土記には「一度入浴すれば美しくなり、二度入浴すればどんな病も治癒する」と記され、清少納言が枕草子でその名湯ぶりをたたえる美肌の湯だ。

10. 松江城
宍道湖にほど近い標高29mの亀田山にそびえる平山城で、
2015年に国宝に指定。出雲・隠岐の大守である堀尾吉晴が約400年前に築城した。
千鳥が羽を広げたような破風を持つことから「千鳥城」とも呼ばれる。

11. 島根ワイナリー
出雲大社から車で約5分の立地にある観光型ワイナリー。
全国でも有数の名産地である出雲産のハウスぶどうを生かそうと、昭和61年(1986)に設立された。
特に4~6月のデラウェアの出荷量は全国的にも有数で、糖度が高く芳醇でジューシーと評判。

観光をさらに楽しもう!島根のお勧め交通機関2選
魅力的な観光スポットが多い島根には、移動自体が楽しめる交通機関もあり、旅行をさらに楽しいものにしてくれる。
国宝・松江城をぐるりと囲う掘りをめぐる遊覧船や、新山口と津和野を結ぶ蒸気機関車に乗って、自然の景観を楽しもう。
1. ぐるっと松江堀川めぐり
国宝・松江城をぐるりと囲う約3.7kmの堀を、屋根付きの小船でめぐる観光遊覧船。
船頭さんのユーモアたっぷりのガイドを聞きながら、のんびり景色を楽しめる。

2. SL「やまぐち」号
鉄道の近代化にともない姿を消した蒸気機関車(SL)が昭和54(1979)年山口線に復活。観光用の臨時快速列車として運行中だ。
新山口駅を出発、湯田温泉、長門峡などを通り、「山陰の小京都」と呼ばれる島根県の津和野駅まで見どころいっぱいの62.9kmを約2時間、汽笛を響かせながらロマンあふれる旅へ誘ってくれる。

美人になれる温泉?島根の厳選温泉旅館2選
せっかく島根に泊まるなら、日本三美人の湯と美肌の湯が楽しめる温泉に泊まってみてはいかがだろうか。
天然の化粧水とも呼ばれるほどの泉質に浸かれるのは、島根だけだ。
温泉に浸かった後は、島根の食材を使った和食を楽しもう。
温泉とご当地グルメを満喫できる、温泉旅館を厳選してご紹介。
1. 湯宿・草菴
「日本三美人の湯」として知られる湯の川温泉内にある、17室のみの古民家宿。静かな里山地帯に江戸・天保時代の古民家をよみがえらせた風情ある温泉旅館だ。

2. 界 玉造
玉造温泉内にある全室露天風呂付きの宿。
天然の化粧水とも呼ばれ、1300年前の出雲国風土記にも美肌の湯として記されている湯を堪能できる。

まとめ
島根の魅力が堪能できる、歴史ある数々の観光スポットや移動も楽しめる交通機関、名湯を楽しめる宿泊施設を紹介してきた。
出雲大社などのパワースポットを巡り、日本最古の歴史を持つ玉造温泉で身体も癒す。
そんな心身共に充実させる観光プランがお勧めだ。
島根県のお隣、山口県では壮大な自然の景色と歴史文化を楽しめる。
電車を利用すれば、1時間〜2時間程度で移動できるので、ぜひ山口県にも立ち寄ってほしい。