
関西エリアにきたらぜひ食べてほしい、関西のご当地グルメ11選
関西エリアは、北は日本海、南は太平洋、中央部は瀬戸内海と自然環境の違う海域に面しています。また内陸部は、紀伊半島の険しい山間部などもあり、自然環境や生活文化のバリエーションが豊かです。中心都市である大阪は、日本でも有数のグルメ都市としても知られています。たこ焼きやお好み焼きなど、小麦粉を使った「こなもん」と呼ばれるグルメのジャンルも確立していて、各地から観光客を集めています。
数ある関西のご当地グルメのなかから、関西のご当地グルメ11選をご紹介します。
関西のご当地グルメ11選
1. 串かつ(大阪府)

串かつは、串に刺した肉や魚介類、野菜に小麦粉を水で溶いた衣にパン粉を付けて油で揚げた料理です。多くの店では、テーブル上にソースの入った器が置いてあり、そこに串ごとつけていただきます。サクサクした衣の食感と中の具材の味わいが一体化した美味しさです。ちなみに、一度漬けた串をもう一度漬けることはマナー違反とされています。
2. たこ焼き(大阪府)

たこ焼きは、小さな円形の穴がたくさん開いた鉄板に小麦粉をだしと水で溶いた液を流し込み、タコなどの具材を入れてくるくると回転させて焼いたもの。昔から親しまれている大阪を代表するファストフードです。外側はカリっと、中はとろみのある食感で、ソースやマヨネーズをかけていただくのがスタンダードです。
3. お好み焼き(大阪府)

小麦粉を溶いた液にキャベツをたっぷりと混ぜて鉄板で焼いたものがお好み焼きです。中の具材には、豚やイカなどを選ぶことができます。鉄板でふんわりと焼き上げた後に、上からソースを塗ると香ばしい香りが漂い、一気に食欲が増してきます。仕上げにマヨネーズや青のりをかけると大阪のソウルフードのお好み焼きの完成です。
4. 抹茶スイーツ(京都府)

「抹茶」とは、お茶の葉を細かく刻んだもの。京都府、特に宇治地方は日本でも有数のお茶の産地で、抹茶を洋菓子や和菓子に混ぜて作る抹茶スイーツが数多くあります。100年以上も続くお茶の老舗から最新のカフェまで、さまざまなお店で工夫を凝らした抹茶スイーツを提供しています。
5. うどんすき(大阪府)

うどんすきは、うどんをうす味のだしで魚介類や野菜とともに煮ながら食べる鍋料理です。昆布とカツオ節でとったうす味のだしに具材からでる旨みが混ざって、あっさりといただけます。大阪の料理には、だしの味を効かせてうす味でいただくものも多く、うどんすきはまさに大阪らしい郷土料理だといえます。
6. 柿の葉寿司(奈良県)

7. 神戸ビーフステーキ(兵庫県)

神戸ビーフとは、兵庫県産の「但馬牛」という和牛のなかでも選りすぐりの肉のみに付けられる名称です。肉に細かく入り込んだ脂肪を「サシ」と呼びますが、神戸ビーフのサシは融点が低く、口に入れると溶けてしまうほど。この肉を目の前の鉄板で焼いて食べるステーキは、最高級のご馳走です。
8. 松葉ガニ(兵庫県)

冬の味覚の代表格の「ズワイガニ」のなかで、兵庫県の日本海側で水揚げされるものは松葉ガニと呼ばれています。11月から3月中旬までの漁期には、松葉ガニを求めて多くの観光客がこのエリアを訪れます。とろけるような甘味のあるカニは、刺身や鍋、焼きガニ等どのように調理しても絶品です。
9. 松阪牛(三重県)

松阪牛は、三重県松阪市を中心とした地域で肥育された黒毛和牛で、全国的に有名なブランド牛です。品質を保つために、肥育方法や個体識別などで厳しく管理されています。きめ細やかな霜降りは上質な脂と甘みが特徴で、ステーキはもちろん、すき焼きなどが最高です。
10. 伊勢エビ(三重県)

三重県の「県のさかな」に指定されている伊勢エビ。うにや貝類を食べて育った伊勢エビの身は、ぷりぷりとした弾力と上品な甘味が特徴です。通年食べられるのですが、旬を迎えるのは秋。刺身でいただくのももちろん、炭火などで豪快に直焼きするのも最上です。
11. 和歌山ラーメン(和歌山県)

和歌山ラーメンは、地元では「中華そば」と呼ばれているご当地ラーメンで、澄んだスープの醤油味系と濁ったスープの豚骨醤油系の2種類があります。多くのお店では、サイドメニューとして酢で締めたサバの切り身をのせた「早すし」が置かれているのも和歌山ラーメンの特徴です。
まとめ
いかがでしたか?
食の都・大阪は、小麦粉を使った「こなもん」をはじめとするご当地グルメの宝庫です。兵庫や三重には全国に誇る食材が並んでいますし、京都は世界遺産の「和食」の本場です。
関西エリアには、まだまだ素敵なご当地グルメが潜んでいるので、ぜひ一度「食い倒れ」の旅に出てはいかがでしょう。