
九州エリアにきたらぜひ食べてほしい、九州のご当地グルメ11選
九州は、東西南北それぞれを特徴の違う海域に囲まれた南北に長い大きな島です。中央部には山地や高原部が広がり、自然環境の変化に富んだ地域です。傾向としては、北側の地域では海の幸を使った料理、南側の地域では畜産が盛んで肉系の料理が目立ちます。また、調味料も本州とは違った甘い醤油や麦みそを使い、酒も日本酒ではなく焼酎が中心など、本州とは少し異なる食文化が根付いているもの面白いポイントです。
数ある九州のご当地グルメのなかから、九州のご当地グルメ11選をご紹介します。
九州のご当地グルメ11選
1. 博多ラーメン(福岡県)

九州には各地にご当地ラーメンがありますが、その代表格ともいえるのがこの博多ラーメン。スープは白く濁った豚骨系、麺は細いストレート麺を使うのが特徴です。トッピングは豚肉のチャーシュー、ネギに紅ショウガが定番。多くの店では、麺だけを追加注文できる「替え玉」という仕組みを採用しています。
2. 地鶏の炭火焼(宮崎県)

地鶏の炭火焼きは、昔から養鶏が盛んで良質な鶏肉を生産してきた宮崎県のご当地グルメです。お店では、やや硬めの身を炭火で豪快に炙って提供します。こりこりとした歯ごたえと、噛むほどに染み出る旨みがあり、シンプルな塩味で鶏肉本来の味が楽しめます。
3. 黒豚しゃぶしゃぶ(鹿児島県)

鹿児島県のブランド豚「かごしま黒豚」は、全国的な知名度を誇ります。肉質は歯切れがよくて柔らかく、他の豚肉に比べて旨み成分も多く含んでいます。黒豚しゃぶしゃぶは、その薄切り肉を熱湯にさっとくぐらせて、ポン酢などを付けていただきます。黒豚料理のなかでも特に人気のメニューです。
4. もつ鍋(福岡県)

「もつ」と呼ばれる牛や豚の内臓を使った福岡のご当地グルメがもつ鍋です。スープはかつおや昆布のだしに醤油・味噌で味付けし、唐辛子やニンニクでアクセントをつけています。野菜はキャベツとニラが基本の素材。残ったスープに「ちゃんぽん麺」を入れ最後まで美味しくいただけます。
5. イカの活造り(佐賀県)

佐賀県の呼子町はイカの水揚地として有名で、現地の飲食店ではいけすで泳いでいるイカを活造りで提供しています。鮮度抜群なイカは、透明な身の美しさと上品な甘みが自慢です。「ゲソ」と呼ばれる足をはじめとする別の部位は、てんぷらなどで別の味わい方でも楽しめます。
6. 伊万里牛ハンバーグ(佐賀県)

佐賀県伊万里市で生産されている伊万里牛のハンバーグです。ミンチに混ぜるタマネギも地元産を使うなど、地元の素材にこだわった一品。卵や牛乳などのつなぎは使わず、さらっとした脂の甘さとコクがある伊万里牛のミンチ100%で作っているので、伊万里牛本来のおいしさを味わうことができます。
7. 皿うどん(長崎県)

皿うどんは、油で揚げた中華麺にとろみをつけたあんをかけた料理です。麺のパリッとした食感と、それをとろりと包むようなあんとのコントラストが絶妙です。あんの具材は豚肉にエビやイカ、貝類などの海産物、もやしやしいたけ、タケノコなどの野菜で、それらを炒めてとろみをつけています。
8. りゅうきゅう(大分県)

りゅうきゅうは、地元で獲れる新鮮な魚を刺身にしてタレと和える大分のご当地グルメです。タレは醤油・酒・みりんを合わせた調味料にゴマやしょうがで香り付けしたもので、魚の美味しさを引き立てています。それをごはんの上にのせたりゅうきゅう丼は、観光客に人気のメニューになっています。
9. ふぐ料理(福岡県)

日本の魚のなかでも特に冬場の鍋料理に欠かせない「ふぐ」。福岡県周辺はふぐの好漁場で、県内にはふぐ料理を提供する飲食店が多数あります。上品で引き締まった身の歯ごたえと旨みが楽しめる鍋料理や、薄くそぎ切りした身を絵皿に美しく盛り付ける刺身「ふぐ刺し」が代表的な調理法です。
10. あか牛丼(熊本県)

赤身が多く、やわらかい肉質の「あか牛」は熊本県の名産品。あか牛丼は、その肉をミディアムレアに焼き、スライスしたステーキをごはんの上に贅沢にのせた丼です。上にかかっている甘辛いタレが、肉とごはんとの相性をさらに引き立てています。
11. チキン南蛮(宮崎県)

揚げた鶏肉にタルタルソースをかけたチキン南蛮。今や日本全国で食べられていますが、発祥は宮崎県の延岡市です。当初は、揚げた鶏肉を甘酢に漬けた料理でしたが、後にタルタルスースをかけるようになりました。宮崎ではタルタルソース系と甘酢系、2パターンのチキン南蛮が共存しています。
まとめ
いかがでしたか?
自然環境に恵まれている九州には、美味しい食材がたくさんあり、素材の良さを活かしたご当地グルメが多いのもこのエリアの特徴と言えます。また、九州にはご当地酒ともいえる「焼酎文化」が根付いています。美味しい料理とのマリアージュを探す旅も面白いですよ。