日本人ならではの秋の楽しみ方と過ごし方

日本人ならではの秋の楽しみ方と過ごし方

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

日本の秋(9月〜11月)は夏の暑さが和らぎ、徐々に冬に向けて肌寒くなる季節。
晴天が多くさわやかで心地良い日が続くので、1年の中でも過ごしやすい時期だ。
紅葉狩りや秋祭りなど、季節を感じるイベントが開催され、日本人の生活に彩りと活気をもたらす時期でもある。
さらに、旬の食材が豊富になり秋の味覚を味わえるのも魅力のひとつ。
この記事では、日本人にとって秋がどんな季節で、どのように楽しんでいるかを具体的に説明しよう。
最後まで読めば、日本人の楽しみ方を参考に秋旅行できるはずだ。

目次

日本の秋の気候

日本の秋は比較的温暖な気候で、前半と後半で寒暖差が大きいのが特徴。
残暑が残る9月はまだまだ暑く、徐々に朝晩から涼しくなり始め、10月から11月上旬は1年の中でも過ごしやすい時期になる。
11月中旬ごろになると急激に気温が下がり、秋の深まりと冬の到来を感じさせる。
参考までに秋の東京・大阪の月別平均気温をまとめた。

都市/月別平均気温 9月 10月 11月
東京 23.3℃ 18℃ 12.5℃
大阪 25.2℃ 19.5℃ 13.8℃

日本の秋にお勧めの服装

表を見てもわかる通り、9月と11月で大きく気温差があるので、ひと口に秋といってもタイミング次第で適した服装も変わる。
そのため、天気や温度に合わせて調整できるようなコーディネートをすると良いだろう。
月別でお勧めの服装は以下の通りだ。
レイヤードスタイルだと昼夜の寒暖差に対応しやすい。

  • 9月にお勧めの服装:半袖シャツ、薄手の長袖シャツ、カーディガンなど
  • 10月にお勧めの服装:長袖シャツ、薄手のセーター、パーカーなど
  • 11月にお勧めの服装:ジャケット、セーター、コート、アウターなど
秋は温度に合わせて調整できるような服装がお勧め
秋は温度に合わせて調整できるような服装がお勧め

古くから日本人が楽しむ紅葉狩り

日本人は古くから紅葉を楽しむ習慣があり、現在も”紅葉狩り”は秋の風物詩となっている。
ヨーロッパやアジアなど世界各国でも紅葉は見られるのだが、”日本の紅葉は格別に美しい”と答える訪日観光客も少なくない。
その理由のひとつに日本ならではの趣が挙げられる。
欧米の紅葉は基本的に黄色一色が多いが、日本では黄色に加えて、赤・オレンジ・緑など様々な色彩のコントラストを楽しめる。
さらに、歴史的な建造物や大自然と重なることで深い味わいが生まれ、ひと際きれいに見えるのだろう。
また、全国各地に点在する紅葉スポットを、色々なシチュエーションで満喫するのも日本人の特徴だ。
紅葉に染まる神社仏閣・日本庭園の散策や、露天風呂・遊覧船(船上)からの紅葉鑑賞をはじめ、何かと掛け合わせると相乗効果で心に感動を与える。
より深く想い出に残したいなら、アクティビティに参加するのもお勧め。
なかでも、埼玉県長瀞ラインくだり群馬県の奥四万湖(おくしまこ)の紅葉散歩カヌーツアーは、他にはない体験ができる特別なスポットだ。
こちらの記事では、全国の紅葉の名所と見ごろ、エリアごとの魅力を写真付きで紹介している。
まさしく日本の紅葉完全ガイドになっているので、詳しく知りたい方は読んでほしい。

日本ならではの色彩豊かな紅葉
日本ならではの色彩豊かな紅葉
日本の趣をより一層深く感じられる紅葉の季節
日本の趣をより一層深く感じられる紅葉の季節
紅葉とアクティビティを一緒に楽しめるのも秋ならでは
紅葉とアクティビティを一緒に楽しめるのも秋ならでは

日本の歴史文化感じる秋祭り5選

“祭り”と聞くと夏祭りをイメージする方が多いかもしれないが、日本人は秋にも祭りを楽しんでいる。
秋に開催される祭りは、春の豊作を祈願するお祭りと対になるような関係で、収穫を感謝するものが多い。
ここでは、特に有名で由緒ある秋祭りを5つ紹介しよう。
日本人ならではの心の機微や琴線に触れられるはずなので、秋に旅行する予定があればぜひ参加してほしい。

1. 大阪・岸和田だんじり祭

江戸時代中期の1703年、五穀豊穣を祈願して行われたのがはじまりと伝わり、以降約300年もの間、地元・岸和田の人びとの間で受け継がれている秋の祭礼「岸和田だんじり祭」。
岸和田城下を中心に、町ごとに「だんじり」と呼ばれる地車を曳行する。
「岸和田だんじり祭」の見どころは、なんといっても「やりまわし」。約4トンにもおよぶだんじりを、約500人の曳手によって、スピードを落とさずに一気に角を直角にまがるものだ。

約4トンのだんじりを曳き角を直角にまがる「やりまわし」が圧巻
約4トンのだんじりを曳き角を直角にまがる「やりまわし」が圧巻

2. 長崎・長崎くんち

1634年から続く、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
毎年10月7日から9日の3日間、長崎の町一帯がお祭りムード一色になる。二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりとされ、今でも踊りが奉納される。独創的でダイナミックな奉納踊が特徴だ。

長崎市内各地で行われるダイナミックな「奉納踊」は必見
長崎市内各地で行われるダイナミックな「奉納踊」は必見

3. 兵庫・灘のけんか祭り

姫路市白浜町の松原八幡神社で毎年10月の14・15日に行われる秋の例大祭。
その年の当番にあたる地区の一行が海で身を清めた後、拝殿前や楼門前で掛け声とともに3基の神輿を激しくぶつけ合う。
「けんか祭り」と呼ばれるのも納得の迫力満点の光景が展開される。
生類保護・殺生禁断という仏教思想に結びつく、捕えられていた生き物を解き放ち自由にする「放生会」と呼ばれる儀式が原型。
1348年の地誌には既に記載があり、時代を経て現在の内容へと少しずつ変わっていった。

豪華な神輿が境内でぶつかり合う、勇壮な灘の秋祭り
豪華な神輿が境内でぶつかり合う、勇壮な灘の秋祭り

4. 京都・時代祭

祇園祭、葵祭と並ぶ京都三大祭のひとつで、毎年10月22日に行われる平安神宮の大祭。1895年に行われた平安遷都1100年紀念祭の奉祝を発祥とし、平安京が造営された延暦時代から明治維新時代までの約1000年間を、時代を遡りながら紹介する時代風俗行列が一番の見どころだ。

各時代の衣装を纏った時代風俗行列が見どころの平安神宮の大祭
各時代の衣装を纏った時代風俗行列が見どころの平安神宮の大祭

5. 埼玉・川越まつり

川越まつり」は、毎年10月の第3土曜と日曜にかけて行われる秋の風物詩。
各地から多くの人が訪れ、川越の街は1年の中で最も活気にあふれる。
370年以上続くこの祭りは2005年に国の重要無形民俗文化財に指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録。長い歴史と文化的価値が認められているのが特徴だ。

豪華な山車が見どころ!埼玉県が誇る一大祭り
豪華な山車が見どころ!埼玉県が誇る一大祭り

実りの秋に日本人が楽しむフルーツ狩り・収穫体験

日本では「実りの秋」と呼ばれている。
秋はお米をはじめとした、様々な穀物や農作物、果実が実る時期というのが理由だ。
そのため「収穫の秋」、「食欲の秋(次項で詳しく説明)」とも表現される。
各地で旬を迎えたフルーツ狩りが行われるのも特徴のひとつ。
ここでは日本人が秋に楽しむ5つのフルーツ狩りについて紹介していく。

1. ぶどう狩り

品種・地域で異なるものの、“ぶどう狩り”の開催期間は7月下旬〜10月上旬と比較的長い。
ぶどうは他の果物と比べるとラインナップが多彩で、国内だけでも50〜60種類あると言われている。
「巨峰」・「シャインマスカット」などの有名なものから、「シナノスマイル」・「ウィンク」といった珍しいものまで、複数の品種を食べられるのが“ぶどう狩り”の最大の魅力だ。
もぎたての果実を自分で摘み、甘く香り高いぶどうの味わいを新鮮な状態で堪能するのも醍醐味と言えるだろう。
また、ぶどうの木は小さいので子供でも楽しめ、山形県長野県・山梨駅・岡山県など、北から南まで幅広い場所で体験できるのもうれしい。

子供と一緒でも楽しみやすいぶどう狩り
子供と一緒でも楽しみやすいぶどう狩り

2. 梨狩り

秋を代表する果物の梨を思う存分楽しめる“梨狩り”は、8月上旬〜11月中旬ごろが主な時期にあたる。
しかし、産地やスポットによってバラつきがあり最盛期も異なるので、一番美味しい状態で味わうためには、事前に詳しく調べてほしい。
“梨狩り”の魅力は何といっても、とれたての完熟した梨をその場で味わえることだ。
店頭で買ったものとは違い、収穫の直前まで栄養を蓄えた梨はみずみずしく、香り・甘みもたっぷりで驚くだろう。
シャリッとした食感が特徴の「幸水」や、濃厚な甘みと程よい酸味のバランスが絶妙な「豊水」など、品種の食べ比べもお勧め。

とれたてのみずみずしく、香り高い梨をその場で味わえる
とれたてのみずみずしく、香り高い梨をその場で味わえる

3. 柿狩り

10月中旬〜12月上旬に本格的に旬を迎える“柿狩り”は、秋の深まりを楽しめるアクティビティだ。
新鮮で甘い柿(富有柿・西条など)を直接木から収穫し堪能できるのはもちろん、柿の木が紅葉しオレンジ色に染まる光景は風情があって美しい。
また日常では同じような形をしている柿も、近くで見ると実のなり方・葉のつき方、色合いなど全てに個体差が感じられる。
これらの普段はあまり意識しない視点をじっくりと観察できるのも、”柿狩り”の魅力のひとつ。

日常的には意識しない柿の個体差を観察してみよう
日常的には意識しない柿の個体差を観察してみよう

4. りんご狩り

“りんご狩り”は、主に9月上旬〜11月下旬にシーズンを迎える。
早生種の「つがる」・「シナノスイート」、中生種「ジョナゴールド」・「新世界」、晩生種の「ふじ」・「北斗」など、品種によって食べごろが違うので、訪れるタイミングで新しい発見があるのもポイント。
また、りんごはフォトジェニックで、どこかおとぎ話のような世界観を演出する雰囲気が想い出の写真として残るだろう。

写真撮影しても楽しいりんご狩り
写真撮影しても楽しいりんご狩り

5. しいたけ狩り

しいたけは基本的に1年中採れるが、“しいたけ狩り”を楽しむなら旬の時期である10月中旬〜11月下旬ごろがお勧め。
手ぶらで自然と触れ合いながら、肉厚で大きいしいたけを収穫できるため、秋の味覚狩りとして人気がある。
自分で狩ったしいたけをその場で焼ける(バーベキュー)農園・施設もあり、格別な味を堪能できる。
家族や友人と行けば最高のアクティビティにもなるだろう。
また、子供と一緒に食材がどのように育つのかを学び、食べ物への感謝の気持ちを深めるという食育にもピッタリだ。

どのように育ち生えているかを観察しても面白い
どのように育ち生えているかを観察しても面白い

自然・紅葉・食をキャンプで楽しむ

暑い夏と寒い冬の間にある秋は、人々にとって過ごしやすい気温・気候だ。
場所によっては紅葉が見ごろを迎えるので、キャンプ・アウトドアを楽しむ日本人が多い。
さらに天候の安定、混雑緩和、キャンプ場・施設のオフシーズン(利用料が安い)をはじめ、たくさんのメリットがある。
魚・きのこ・野菜などの旬な食材はキャンプ飯と相性が良く、澄み切った秋の夜長で輝く星空を楽しめるのは秋ならではの魅力と言えるだろう。
こちらの記事では全国各地からお勧めのキャンプ場を20カ所紹介しているので、合わせて参考にしよう。

キャンプしつつ紅葉を楽しめるのは秋ならでは
キャンプしつつ紅葉を楽しめるのは秋ならでは

古くから続く慣習「お月見」を楽しむ

秋は一年のなかでもとりわけで月が明るく、きれいに見える季節である。
満月を眺めながら楽しむ「お月見」は優雅で、日本らしさに触れられる特別な体験になるだろう。
そんな「お月見」は平安時代(794年〜1185年)に唐(現在の中国)から伝わり、日本独自の文化に発展していった。
収穫に感謝する伝統的な行事でもあり、月見団子・すすきなどを供え、豊作や家族の健康を祈るという信仰的な側面も持つ。
特に旧暦の8月15日(現:9月中旬〜10月初旬)に見える月を「中秋の名月」と呼び、美しい月を愛でる行事として親しまれている。
なお月見団子は、供えた後に食べると健康・幸せが得られると考えられているが、作り方・数・供え方など風習は様々で、地域ごとに特色が現れる。
それぞれの違いを比べて見るのも楽しみ方のひとつだ。

秋に訪れたら月見も楽しんでみよう
秋に訪れたら月見も楽しんでみよう

ハロウィンの仮装パレードやイベントで騒ぐ

ハロウィン(10/31)は日本人が楽しみにしている秋のイベントのひとつだ。
当日だけでなく少し前から仮装パレードや、東京ディズニーランドユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの人気テーマパークで、限定イベントが毎年開催され大きく賑わう。
「悪い霊から身を守る」という趣旨で仮装する海外とは異なり、アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターの仮装をする人が日本では多い。
訪日観光客のみならず、日本人から見てもその光景は異彩を放っており、良くも悪くも関心を集めている。

おもい思いの仮装でハロウィンを楽しむ
おもい思いの仮装でハロウィンを楽しむ

世界で最も早く解禁されるボジョレー・ヌーボーを味わう

「ボジョレー・ヌーボー(フランスで生産されるぶどうのワイン)」の解禁日は、毎年11月の第3木曜日に世界で設定されている。
日本では秋の風物詩として、解禁日は特に注目を集めており、広告やテレビCMなどで大々的に報じている。
これだけ注目を集める理由は、時差の関係で本場のフランスよりも、約8時間早く(世界で一番早く)味わえるからだ。
また日本は長年に渡って「ボジョレー・ヌーボー」の輸出国1位でもあることからも、人気の高さが伺えるだろう。
この時期は飲食店を中心に様々なイベントやパーティーで祝われるので、ワイン・お酒が好きな方は参加するのがお勧め。

秋はワインを楽しむ人が増える
秋はワインを楽しむ人が増える

日本人にとって秋はどんな季節?

日本人にとって秋は過ごしやすく、新学期でせわしない春と違い大きなイベントも少ないので、何をするにもちょうど良い季節なのだ。
そのため、体を動かすアクティブな活動や心の豊かさを求める文化的な活動が盛んになり、各個人で自分なりに満喫している。
上述で「実りの秋」と紹介したが、実は他にも様々な形で「○○の秋」と表現されている。
ここからは代表的な「○○の秋」を紹介しよう。

食欲が増し旬の食材も多い「食欲の秋」

食欲をそそる季節で知られる秋は、日本で「食欲の秋」と呼ばれている。
その理由は、夏の暑さで低下した食欲が戻るのに加えて、四季の中で最も農作物の収穫が豊富であることだ。
寒い冬に向けて体温・体力を保ち、エネルギーを蓄えるために、生き物の本能として自然と食欲が増すことも関係している。
秋の味覚を楽しむ文化は、日本独特の季節感覚や食文化を反映しており、収穫の喜びとともに、食事を通じて季節の変わり目を感じられるのが魅力。
さらに秋に旬を迎える食材は以下のように多く、料理のバリエーションも豊富だ。
これらを使った、”松茸の炊き込みご飯”・”秋刀魚(さんま)の塩焼き”・”かぼちゃの煮付け”などは絶品なので、日本の秋を訪れた際はぜひ味わってほしい。

野菜類
かぼちゃ、さつまいも、里芋、ほうれん草、レンコン、じゃがいも、ごぼう
果物類
ぶどう、梨、柿、栗、りんご、イチジク、銀杏
きのこ類
松茸、しいたけ、まいたけ、えのき、なめこ
魚類
サンマ、サバ、鮭、アジ、サワラ、マグロ、ブリ
松茸の風味と和風出汁の相性が抜群の松茸の炊き込みご飯
松茸の風味と和風出汁の相性が抜群の松茸の炊き込みご飯
秋に旬を迎える食材の中でも代表的な秋刀魚の塩焼き
秋に旬を迎える食材の中でも代表的な秋刀魚の塩焼き

過ごしやすい気候の中で読書を楽しむ「読書の秋」

「読書の秋」というのも秋を象徴するひとつの表現だ。
その名の通り、新しい知識の発見・物語の世界に浸るといった読書を楽しむ言葉で、涼しく過ごしやすい秋の季節に適していることから呼ばれている。
起源は古く、約8世紀に中国の詩人・韓愈(かんゆ)が、詠んだ漢詩の一節がきっかけになったと言われる。
そして日本では小説家・夏目漱石(なつめそうせき)が自身の著書「三四郎」で、「灯火親しむべし(燈火稍可親)」と引用し広がっていった。
また、毎年10月27日から11月9日までの2週間は読書週間とされ、読書を促進する様々なイベントが行われる。

過ごしやすい季節だからこそ読書も進む
過ごしやすい季節だからこそ読書も進む

東京オリンピックによって浸透した「スポーツの秋」

「スポーツの秋」と呼ばれるのも、やはり過ごしやすく運動にピッタリな季節だからである。
熱中症のリスクや、冷え込みによる怪我の確率が低くなるのも運動を促す理由のひとつ。
1964年に開催された東京オリンピックが、”秋=スポーツ”が浸透した一番の由来だと言われている。
東京オリンピックの2年後の1966年から、開会式が行われた10月10日を「体育の日(現:スポーツの日/10月の第2月曜日)」という国民の祝日に制定した。
10月10日に定められたのは、統計上で東京が快晴になる確率が高かったからだ。
これをきっかけに「スポーツの秋」が定着し、運動会やスポーツに関わるイベントも増えたとされる。

日本人にとっては自然と外で動きたくなる季節とも言える
日本人にとっては自然と外で動きたくなる季節とも言える

秋の旅行先として日本人に人気の観光地5選

秋に日本人が行く旅行先として人気の観光地を5カ所紹介する。
いずれも美しい紅葉が見られるお勧めのスポットで、秋にふさわしい五者五様の魅力を持っている。
紅葉以外にも歴史・自然・グルメ・温泉など見どころが多いため、訪日観光客の方も十二分に楽しめるはずだ。
日本で秋旅行を計画しているならば、これから説明する場所に行ってみよう。

1. 雄大な自然景観が色とりどりに染まる「日光(栃木)」

関東地方の北部に位置する栃木県の北西部にある「日光市」。
世界遺産「日光の社寺」を筆頭に、文化遺産・景勝地など見どころに尽きない人気の観光スポット。
日光の紅葉は「日本三大紅葉名所」のひとつとしても知られており、紅葉の見ごろには多くの観光客で賑う。
なかでも、「中禅寺湖」の湖上から眺める美しい眺め、色鮮やかな紅葉に囲まれ壮麗な建築が一層引き立つ「日光東照宮」は格別だ。
また、レンタカーを借りて”いろは坂”の樹木の紅葉が作り出すトンネルを通れば、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚を味わえるだろう。
さらに豊かな自然に点在する温泉・名瀑のほか、ご当地グルメも充実しているため、「日光市」の観光は秋にこそお勧めだ。
日光の魅力についてもっと知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてほしい。

日本三大紅葉名所のひとつである日光の紅葉
日本三大紅葉名所のひとつである日光の紅葉

2. 五感で秋を感じられる「茨城」

関東地方の北東部に位置する「茨城県」は、五感を通じて秋の魅力を堪能できる場所だ。
日本三名園の「偕楽園(かいらくえん)」、日本三名瀑の「袋田の滝」など、日本を代表する自然スポットが満載。
これらが紅葉と相まって秋色に染まると、観る者の心を奪うほどの絶景を生み出す。
秋の味覚に目を向ければ、さつまいも・栗・梨・かぼちゃと多彩で様々な料理を楽しめる。
日本最大級の国営公園「ひたち海浜公園」に広がるコキアも素晴らしく、サイクリング・散策で秋を感じるのもお勧め。
さらに首都圏から中心地の水戸までは特急電車で約1時間15分と、アクセスが良好な点もうれしいポイント。
美しい自然景観が見られる「茨城県」の観光名所のほか、注目の宿泊施設・お土産などを紹介するこちらの記事も合わせて参考にしよう。

辺り一面に広がる美しいコキアを見られるひたち海浜公園
辺り一面に広がる美しいコキアを見られるひたち海浜公園

3. 美しい紅葉と富士山を見られる「富士五湖エリア(山梨)」

「山梨・富士五湖エリア」とは、文字通り山梨県富士山五湖の間にあるリゾート地を指す。
富士登山の初心者コースでおなじみの”吉田ルート入口”や、大人気アミューズメントパーク「富士急ハイランド」があるエリアとしても知られている。
同エリアの魅力は何といっても、秋の訪れを迎える「富士山」を見られることだろう。
都心よりも早くシーズンに入るのだが、紅葉越しに望む「富士山」は言葉や写真では伝えきれない美しさを誇る。
そのバリエーションも豊富で、スポットごとに異なる表情をみせてくれるため、様々な場所から満喫してほしい。
例えば、本栖湖は透明度が高く、静寂に包まれた湖面からの眺望を、精進湖は湖岸の紅葉とともに、静かな水面に映る逆さ富士を楽しめる。
秋の涼しい風にあたって新鮮な空気を吸いながら、のんびりとしたひと時を過ごすのにも最適だ。

日本の秋だけに見られる紅葉と富士山のコラボレーション
日本の秋だけに見られる紅葉と富士山のコラボレーション

4. 歴史ある街並みや神社仏閣が紅葉で彩られる「京都」

関西地方の北部にある「京都府」は、日本が世界に誇る観光名所だ。
四季折々に異なる魅力を持つが、秋の京都は由緒ある美しさがより際立つ。
歴史を紡ぎ続ける京都の街並みや、世界遺産・重要文化財に紅葉が眩いばかりの彩りを与え、全ての人に美しい情景を魅せてくれる。
そこには他の場所では作り出せない京都ならではの秋の風情が輝いているので、一度は実際に体験してほしい。
清水寺」・「嵐山」といった名所からの眺めはもちろん素晴らしいが、何気ない散歩道や喫茶店に映る日常の秋も魅力的だ。
新鮮な秋刀魚や栗、京野菜を使った秋の味覚を堪能すれば、京都の歴史を肌で感じられるだろう。
古都・京都を目一杯楽しむために外せない、定番スポット・伝統行事を紹介するこちらの記事も要チェック。

日本ならではの風情が一層深まる秋の京都
日本ならではの風情が一層深まる秋の京都

5. 色彩豊かな美しい渓谷と温泉を満喫できる「定山渓(札幌)」

札幌市街地の南部に位置する「定山渓」は、緑豊かな自然と特徴的な山岳が広がるエリア。
北海道屈指の紅葉の名所でもあり、豊平川沿いや山々に囲まれた渓谷が赤や黄色に染まる。
自然散策路「二見定山の道」、「豊平峡(ほうへいきょう)ダム」と紅葉のコラボレーションは必見だ。
紅葉ゴンドラ(札幌国際スキー場)に乗って空中散歩、カヌー体験で水上からの景色を眺めるといった、様々な視点から楽しめるのも魅力のひとつ。
広大な面積を持つ北海道ならではの雄大な景観はしっかりと記憶に残るだろう。
また「定山渓」は、温泉郷としても知られている。
主に良質で天然の無色透明な泉質で、森と大地の恵みを堪能できる。
足湯スポットや日帰り施設、宿泊施設があるので、訪れた際は立ち寄って旅の疲れを癒やしてほしい。

様々な色彩に彩られた美しい渓谷
様々な色彩に彩られた美しい渓谷

知れば日本の秋をさらに楽しめる10の豆知識

最後に知っておくと日本の秋をもっと楽しめるようになる、10の豆知識をお伝えしよう。

  1. イチョウは「生きた化石」とも呼ばれ、約2億年前の地質時代から存在する植物のひとつ。日本には鎌倉時代(1185年〜1333年)以前に伝わったとされる。
  2. 「もみじ」と「かえで」は本質的には同じ植物で、世界では「Maple (メープル)」と表現される。日本だけが葉の形状(切れ込み)で区別しており、「もみじ」は5〜7枚、「かえで」は9〜11枚に分かれている。
  3. 木の葉が色づくことを「もみじ」と呼ぶが、赤く色づいた場合は「紅葉」、黄色く色づいた場合は「黄葉」と言う。どちらも「もみじ」と読む。
  4. 月の模様は国によって見え方が異なる。南アメリカは「ろば・ワニ」、東ヨーロッパは「髪の長い女性の横顔」だが、日本では「餅つきをするウサギ」と表現される。
  5. アメリカなど海外では入学シーズンの主流は9月だが、日本は世界的にも珍しい4月入学で秋は学期の中間地点にあたる。
  6. 秋に旬を迎える「栗」はビタミンや食物繊維が豊富で、美肌効果や冷え性の改善といった美容効果が期待できる。
  7. 「松茸」の独特な香りには、リラックス・食欲増進作用があり、がん予防にも有効に働くと言われている。
  8. 下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして揚げた「竜田揚げ」の名前の由来は、奈良にある竜田川が紅葉で染まった様子と見た目が似ているからという説がある
  9. 日本では旧暦で10月を「神無月(かんなづき)」と言い、全国各地の神様が「出雲大社(島根県)」に集結する。そのため島根県だけ10月を「神有月(かみありづき)」と呼ぶ。
  10. コオロギの鳴き声を聞くと日本人は秋を感じるが、欧米人は虫の鳴き声は雑音として捉えるため、虫の声で季節を感じることはないと言われている。

日本の秋に関するよくある質問

Q

日本の秋はいつからいつまで?

A

気象庁では9月〜11月の3ヵ月と定義されています。

Q

日本の秋の平均気温はどれくらい?

A

地域で異なりますが、9月は19°C〜27℃、10月は15℃〜23℃、11月は7℃〜18℃が一般的な平均気温です。近年はやや上昇傾向にあります。

Q

紅葉の時期はいつ?

A

早い地域で9月中旬、遅い地域だと12月上旬に見ごろを迎えます。北海道から南部に向かってシーズンに入っていくのが特徴です。

Q

日本人が秋によく食べるものは何?

A

「松茸」・「秋刀魚」・「さつまいも」などを秋の味覚として日本人はよく食べています。

Q

秋にはどんなイベントが開催される?

A

「ハロウィン」・「お月見・十五夜」・「紅葉狩り」などが秋の代表的なイベントです。

まとめ

日本の秋の気候的な特徴から、日本人がどのように秋を楽しんでいるかを紹介してきた。
秋には観光・グルメ・自然・アクティビティと、様々な良さが詰まっているので、たくさんの魅力的な体験ができるだろう。
この記事の内容を参考に、秋の日本を訪れて”紅葉狩り”や”秋祭り”などを思う存分に味わってほしい。
日本ならではの景色・風習も多いため、最高の旅行になるはずだ。
日本の秋を楽しむために知っておきたい、紅葉の魅力と日本人ならではの紅葉の楽しみ方をまとめた、こちらの記事も合わせて参考にしてほしい。