
新潟県南魚沼で“食”の冒険!五感で味わう農業体験&ガストロノミーツアー
日本屈指の美食の土地として知られる新潟県南魚沼。
全国的に有名な“米どころ”であり、南魚沼産コシヒカリ(米の品種)は、お茶碗の底まで惜しみなく食べ尽くしたくなるほどの美味しさだ。
この記事では、南魚沼の食文化を深く掘り下げるツアーを中心に、南魚沼の魅力などを紹介していこう。
南魚沼ってどんなところ?
新潟県南部の魚沼盆地に位置する「南魚沼」。
市内を流れる魚野川とその支流沿いに広がる水田、周囲を囲む八海山、駒ヶ岳をはじめとする名峰、山々から流れ出る清流など、豊かな自然環境に恵まれた地域だ。
雪解け水と肥沃な土壌を活かして育てられた、最高品質のお米「南魚沼産コシヒカリ」は全国屈指の評価を得ている。
また、日本酒作りに適した環境でもあり、南魚沼の「髙千代酒造」・「青木酒造」・「八海醸造」の酒蔵は全国的な知名度も高い。
冬には数メートルの積雪を記録するほどの豪雪地帯であることから、市内には11か所のスキー場があり、ウィンタースポーツも満喫できる。
13の温泉エリアが点在する「南魚沼温泉郷」も魅力のひとつだ。

南魚沼へのアクセス
南魚沼には上越新幹線が停車する「越後湯沢駅」があるため、新幹線を利用するのが最も効率的なアクセス方法だ。
東京駅と新潟空港、どちらからも1時間10分〜1時間20分程度で到着する。

豪雪地帯・南魚沼が育む極上のコシヒカリ
お米には様々な品種があり、その中のひとつが「コシヒカリ」だ。
粘り強く柔らかい食感としっかりした味を感じられるのが「コシヒカリ」の特徴。
そんな「コシヒカリ」の一大産地として知られているのが、南魚沼だ。
南魚沼には、雪解け水がもたらす豊富で清らかな水源と、豪雪によって養われる肥沃な土壌がある。
雪が多い地域では冬の間に土地がしっかりと休まされ、春になると雪解け水がたっぷりと田んぼを潤す。
その田んぼで育てられた「南魚沼産コシヒカリ」は、頬張った瞬間にふわりと広がる米の甘み、舌に絡むもちもちとした食感が特徴だ。

“別格”と呼ばれるコシヒカリの産地「塩沢・西山地区」
南魚沼産コシヒカリの中でも、特に希少な産地とされるのが「塩沢・西山地区」。
同業の農家も買い求めに来るほど価値が高く、“別格”と呼ばれている。
その理由は、以下3つの条件が揃っているからだ。
- 恵まれた地形と水源
- この地域は断層地帯に位置し、山々からの雪解け水が丁寧にろ過されてミネラル豊富な湧水となり、田んぼを潤す。
- 豪雪地帯が育む土壌
- 冬の豪雪が土にじっくりと水分と養分を蓄え、春の雪解けとともに田んぼへと供給されるため、肥沃な土地が形成される。
- 伝統と革新の両立
- 代々受け継がれてきた農家の技術と、現代の科学的手法を組み合わせることで、最高品質のコシヒカリを安定して生産できる体制が整っている。
塩沢・西山地区で生まれた特別栽培米「あまいずみ」
そんな塩沢・西山地区で生まれた特別栽培米が「あまいずみ」。
農家の娘として育った「株式会社FAUN AGRI LIFE」の代表が、自身の体験と思いを込めて作り上げたオリジナルブランドだ。
「カラダをつくる大切なものだからこそ、お米から食を見直してほしい」という想いが込められた「あまいずみ」は、雪解け水の恵みを最大限に生かし、農薬などをできるだけ減らした特別栽培米。モチモチとした食感と、冷めても甘みを感じられる上品な味わいが特徴だ。

地域の食文化を体験できる“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”
特別栽培米「あまいずみ」を味わえるだけでなく、南魚沼の食文化と魅力を体験できるのが“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”だ。
自ら田んぼに足を踏み入れ、手で土を感じ、収穫した米を羽釜で炊く。
地元の蔵元で日本酒を飲み比べ、熟成された旨みの違いを学ぶ。
五感すべてを使って、南魚沼の“本物の味”を体験する絶好の機会である。
宿泊付きツアーのスケジュールは以下の通り。
通年開催しているが、田んぼ体験の内容やツアーで立ち寄る先は、時期によって変わる可能性があるため、詳しくはツアーを運営する「株式会社FAUN AGRI LIFE」へメールで問合せしてほしい。
ツアー1日目
- 9:30
- 越後湯沢駅集合
- 10:30
- 田んぼ体験(時期により田植え、稲刈り)
- 13:00
- 羽釜ご飯&BBQ
- 16:00
- 魚沼の里(八海山)見学
- 17:00
- 宿泊施設にチェックイン
- 18:30
- 熱燗でたのしむ郷土料理
ツアー2日目
- 9:30
- 宿泊施設をチェックアウト
- 10:00
- 今成漬物店の漬物体験
- 11:30
- 青木酒造の酒蔵見学
- 13:00
- ランチ
- 15:00
- 関興寺参拝
- 16:00
- 越後湯沢駅解散
気軽に参加できる日帰りプランも
1泊2日のツアーへの参加が難しい方向けに、日帰りプランも用意されている。
日帰りプランだけでも、南魚沼のお米とお酒の魅力を体験・堪能できるだろう。
- 9:30
- 越後湯沢駅集合
- 10:30
- 田んぼ体験
- 13:00
- 羽釜でごはん炊飯体験&BBQ
- 15:00
- 解散
“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”の料金
宿泊付きツアーと日帰りプランの料金は、それぞれ以下の通りだ。
- 宿泊付きツアー(一人あたり)
-
・大人:45,000円
・子供(15歳以下):38,000円 - 日帰りプラン(一人あたり)
-
・大人:10,000円
・子供(15歳以下):8,000円
“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”のお問合せ・申し込み方法
“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”に関するお問合せ・申込みは、メールから受け付けている。
基本的には英語のガイドがつき、その他の言語も希望すれば通訳をオプションでつけられるため、日本語でのコミュニケーションが難しい方でも安心してほしい。
気になる方は、以下のメールアドレスへ連絡してみよう。
- 運営会社
- 株式会社FAUN AGRI LIFE
- お問合せ・申込み先
- info@faunagrilife.com
農業体験&ガストロノミーツアーの魅力
ここからは“南魚沼の食を極める!農業体験&ガストロノミーツアー”の具体的な魅力を紹介していこう。
1. 田んぼ体験でお米ができる過程を肌で感じる
田植えや稲刈りなど、実際の農作業を体験することで、お米ができるまでの過程を肌で感じられる。
田植えでは裸足で田んぼに入り、1本ずつ手植えしていく。稲刈りでは鎌で稲を手刈りし、天日干しにするところまで体験できる。
大変な作業の後に味わう、お米は格別だ。

2. 地元の酒蔵巡りで日本酒の魅力を深く知れる
南魚沼には複数の酒蔵があり、豪雪地帯ならではの雪解け水を使った自慢の日本酒がある。
ツアーでは、地元酒蔵の日本酒を“熱燗師”という専門家が最適な温度で提供してくれる。
「純米吟醸や大吟醸を敢えて熱燗にしてみる」「御猪口のサイズを変えて味わいの違いを楽しむ」など、ちょっと通な飲み比べができるのも魅力だ。


3. 南魚沼の食文化を深く味わえる
ご飯のお供に地元の漬物や旬の食材を組み合わせたり、炊き方を工夫してより美味しくお米を味わったりできる。
農作業を共にした仲間と、他では味わえない“ご飯”と“日本酒”のハーモニーを楽しむ贅沢な時間が待っている。

まとめ
南魚沼の魅力や南魚沼産コシヒカリ、特別栽培米「あまいずみ」の紹介と併せて、南魚沼の食文化を深く掘り下げるツアーを紹介してきた。
ツアーに参加することで、お米や日本酒を味わえるだけでなく、その背景にあるストーリーや生産者の情熱を体験でき、「食べること」の大切さをあらためて実感できるはず。食へのあくなき探求心を持つ人こそ、ぜひ体験してほしい旅だ。