
まだ知らない大阪の魅力に出会える9つの地域を巡るディープな旅を
人気観光地として知られる大阪だが、多くの観光客は大阪市内を中心に巡るだろう。
しかし、大阪府内には市外にも、まだあまり知られていない魅力的な地域が数多く存在する。
この記事では、そんな隠れた魅力を持つ地域の魅力と見どころを紹介していく。
いずれも大阪市内から電車で1時間圏内にあり、大阪市内から気軽に日帰りで観光できるのも嬉しいポイント。
まだ知らない大阪の魅力を体験するために、これから紹介する地域へ足を運んでみてはいかがだろうか。
【藤井寺市】地域に根付く商店街・商業施設を散策
大阪駅から電車でおよそ45分。世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」があることで知られている「大阪府藤井寺市」。
神社仏閣も多く、歴史を感じられるスポットが点在する街だ。
これから紹介する、地域に根ざした3つの商店街や2つの商業施設を、観光スポットを巡る合間に散策してみるのもお勧め。
地元の人々が日常的に利用する飲食店やスーパー、個性あふれる専門店が軒を連ね、藤井寺市に暮らす人々の生活を垣間見られる。
大型商業施設では味わえない温かみのある接客や、店主との何気ない会話、地域に密着したお店ならではの品揃えも魅力だ。
人気観光地や観光スポットでは体験出来ない、地域の日常に触れる時間を過ごしてみよう。

1. 藤井寺駅前北商店街
藤井寺駅北口を出てすぐの場所に広がるのが、「藤井寺駅前北商店街」。
ノスタルジックな雰囲気が漂うアーケード商店街で、天候に左右されず散策できるのが魅力だ。飲料品店や家具屋、ふとん店など、27店舗が軒を連ねている。
地域人々の交流の場となっている喫茶店や居酒屋をはじめ、飲食店も多く、肉寿司や抹茶スイーツなど様々なグルメを楽しめる。
お客さんと店主の距離も近く、商店街のお店へ足を運べば、自然と会話が生まれ、地域の温かさを感じられるだろう。

基本情報
- 郵便番号
- 583-0027
- 住所
- 大阪府藤井寺市岡1丁目
- 電話
- 店舗ごとに異なる
- 定休日
- 店舗ごとに異なる
- 時間
- 店舗ごとに異なる
- アクセス
- 近鉄南大阪線「藤井寺駅」北出口を出てすぐ
- 公式サイト
- 公式ページ
2. ビス河南
藤井寺駅前北商店街の一角に位置する、鮮度にこだわった生鮮食品が評判のご当地スーパー。
店内には、和牛や宮崎産の豚肉、旬の魚介類をはじめ、惣菜や漬物、菓子類、調味料までバリエーション豊かに並び、地元ならではの食材や名産品にも出会える。
その土地の食材を使ったお弁当や惣菜などを探してみるのも、ご当地スーパーならではの楽しみ方だ。

基本情報
- 郵便番号
- 583-0027
- 住所
- 大阪府藤井寺市岡1丁目13-20 1F
- 電話
- 072-955-8729
- 定休日
- 第1・第3火曜日
- 時間
- 9:00~20:30
- アクセス
- 近鉄南大阪線「藤井寺駅」北出口より徒歩約3分
- 公式サイト
- 公式ページ
3. ハートフル91商店街
藤井寺駅前北商店街を少し進んだ場所にある、東西150mにわたって続く通りに25店舗が並ぶ「ハートフル91商店街」。
期間限定でオープンする花火屋では、線香花火をはじめとする手持ち花火を購入できる。
購入した花火を近くの公園などで楽しめば、日本ならではの夏の風情を味わえるだろう。
また、月に一度開催される「えきたマルシェ」や、春のさくら祭り、夏祭りなど、四季折々のイベントも魅力のひとつだ。
夏祭りでは、ヨーヨー釣りや当て物、たこせんなどの昔懐かしい遊びや飲食物が全て100円で楽しめ、地域の子供も大人も集まり賑わう。

基本情報
- 郵便番号
- 583-0027
- 住所
- 大阪府藤井寺市岡2丁目10-18
- 電話
- 店舗ごとに異なる
- 定休日
- 店舗ごとに異なる
- 時間
- 店舗ごとに異なる
- アクセス
- 藤井寺駅北口から徒歩約1分
- 公式サイト
- 公式ページ
4. 藤井寺一番街商店街
藤井寺駅の南口から少し歩いた場所に広がる、27店舗が並ぶ「藤井寺一番街商店街」。
商店街の中ほどには「葛井寺」、南端には1,500年もの歴史を誇る「辛國神社」がある。
葛井寺では、春なら境内の美しい藤棚を観賞でき、毎月18日には国宝「十一面千手千眼観音菩薩様」を拝観できる。
商店街には、寿司や唐揚げ、パン、イタリアンなど、ジャンルの異なる多彩な飲食店が並んでおり、参拝のついでに食べ歩きを楽しむのもお勧めだ。

基本情報
- 郵便番号
- 583-0024
- 住所
- 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-29
- 電話
- 店舗ごとに異なる
- 定休日
- 店舗ごとに異なる
- 時間
- 店舗ごとに異なる
- アクセス
- 藤井寺駅北口から徒歩約1分
- 公式サイト
- 公式サイト
5. イオン藤井寺ショッピングセンター
藤井寺駅から徒歩わずか3分の好立地にある「イオン藤井寺ショッピングセンター」。
約65店舗の専門店とスーパー「イオンフードスタイル」から成るショッピングモールだ。
「GU」や「ニトリ」、「ダイソー」といった全国展開するショップや、古くからこの地で営む総合精肉店など、藤井寺市の人々の暮らしを支える、多彩なショップが揃う。
飲食店も多く、ラーメンやハンバーガー、スイーツまで、気軽に食べられるフードコートも充実している。
芝生広場・大型すべり台を備えた屋上もあり、子供と一緒に観光する際の休憩場所としてもピッタリ。

基本情報
- 郵便番号
- 583-0027
- 住所
- 大阪府藤井寺市岡2丁目10-11
- 電話
- 072-936-8170
- 定休日
- 店舗によって異なる
- 時間
-
・モール専門店(フードコート・レストラン含む):10:00〜20:00
・イオンフードスタイル:9:00〜22:00
※一部店舗では営業時間が異なる。 - アクセス
- 近鉄南大阪線「藤井寺駅」北出口より徒歩約3分
- 公式サイト
- 公式サイト
藤井寺市の観光プランに加えたい3つのスポット
藤井寺市を散策するなら、ぜひ地元の暮らしに彩りを添えるお店にも立ち寄ってみてほしい。
自分の手で季節の花をアレンジできるフラワー教室や、日本の伝統文化に触れられる着物屋など、訪れるだけで心豊かになるお店が多い。
店舗名 | 概要 |
---|---|
フラワーショップ ホワイト | 日常使いできるお花からギフトまで、様々なシーンに合わせたお花を購入できる。 |
Noel | ヨーロッパ風雑貨を取り扱うお店で、フラワーアレンジメントやブリザードフラワーの教室も開催している。 |
きもの処あだち | 着物の販売から困りごとへのアドバイスを行い、着物の楽しみ方を伝える呉服屋。 |
【豊能町】自然豊かな里山に広がる秋の絶景を楽しむ
大阪府北部に位置し、山々に囲まれた自然豊かな里山風景が広がる豊能町。
神社仏閣や石仏が点在し、様々な民話が残る歴史深い地域でもある。
大阪市内から車で約1時間、電車でも最短50分ほどと、日帰り観光にも適している。
そんな豊能町で秋にぜひ訪れたいスポットが、「とよのコスモスの里」だ。
9月中旬から10月下旬にかけて、約100万本ものコスモスが園内一面に咲き誇り、ピンクや白の花々が景色を鮮やかに彩る。
写真映えする景観はもちろん、澄んだ空気の中で季節の移ろいを感じながらの散策は格別のひとときだ。
国道423号沿いにあるため、豊能町の里山ドライブの途中にも立ち寄りやすい
都会では味わえない、ゆったりとした時間が流れる里山で、秋の絶景を楽しんでほしい。
基本情報
- 郵便番号
- 563-0211
- 住所
- 大阪府豊能郡豊能町牧
- 電話
- 072-739-1363
- 営業期間
-
9月中旬~10月下旬
(例年の見頃:9月20日~10月10日) - 入園料
-
・大人:500円
・小中学生:300円 - 時間
- 9:00 ~ 17:00
- アクセス
-
バス停「妙見口」から徒歩約6分
入園する方は無料となる駐車場(100台以上)あり - 公式サイト
- 公式サイト(SNS)
豊能町の観光プランに加えたい5つのスポット
大阪名物のたこ焼きをドライブの途中に味わえるお店や、地域の特産品を購入できる直売所、発酵料理を楽しめるダイニング、職人が手がけた多彩な雑貨など、個性豊かなお店が点在している。
観光の合間に、以下のお店にも立ち寄ってみよう。
【能勢町】里山の恵みを五感で感じる
大阪府の最北端に位置する能勢町は、面積のほとんどが山林と田畑に占められた自然豊かな地域。
大阪市内からは電車とバスを乗り継ぎ、約1時間30分でアクセスできる。
能勢町の最大の見どころは、推定樹齢1,000年以上、高さ約27m、幹まわり13mを誇る「野間の大けやき」。
西日本で最大級のけやきで、「野間神社」の境内に神木として祀られてきた、能勢町のシンボルだ。
隣接する「けやき資料館」では、野間の大けやきの歴史や生態に関する資料を展示。
施設内の「おおきな樹」では、能勢ジンジャーなどのご当地ドリンクやお土産を購入できるほか、ワークショップも楽しめる。
能勢町の豊かな自然と文化に触れられるので、ぜひ訪れてみてほしい。
基本情報
- 郵便番号
- 563-0133
- 住所
- 大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
- 電話
- 072-737-2121
- 開館時間
-
10:00 ~ 17:00(3月 〜 10月末日)
10:00 ~ 16:00(11月 〜 2月末日) - 入館料
- 無料
- 休館日
-
・毎週火曜日と水曜日(ただし、火曜日・水曜日が祝日にあたるときはその週の木曜日)
・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) - アクセス
-
以下3駅からタクシーを利用
・能勢電鉄「妙見口駅」から約6分
・能勢電鉄「ときわ台駅」から約15分
・能勢電鉄「山下駅」から約20分 - 公式サイト
- 公式ページ
能勢町の観光プランに加えたい8つのスポット
能勢町には、自然の恵みや里山文化を五感で楽しめる多彩なスポットが点在する。
地元で採れた新鮮な農産物や酒造、山野草や盆栽に出会える専門店も魅力のひとつだ。
さらに、豊かな森林を活かしたアウトドアパークや心身を癒やせる温泉宿もあり、里山の恵みを様々な形で満喫できる。
店舗名 | 概要 |
---|---|
道の駅くりの里能勢 | 能勢町のとれたて野菜が人気。レストランや観光案内所、お土産コーナーを併設する道の駅。 |
秋鹿酒造 | 清酒用米作りから酒造りを一貫しておこなう酒造。 |
能勢酒造 | 天然水を使って炭酸水等の清涼飲料やリキュールを製造する酒造。 |
ノセボックス | いろいろなお酒や食材がそろう能勢町随一のスーパーマーケット。 |
冒険の森 | ツリートップアドベンチャー、セグウェイツアーを楽しめる、日本最大級の巨大アウトドアパーク。 |
やまおか碧山苑 | 和の植物、茶花、苔玉等、常時2,000種類程度を取り揃える、山野草の専門店。 |
三浦培樹園 | 手ごろな盆栽から本格的な盆栽まで取り扱う盆栽専門店。 |
能勢温泉 | 豊かな山並みに囲まれた自然の中にあるやすらぎの宿。 |
【島本町】伝統美・歴史・名水を楽しめる神社へ参拝
大阪市内から電車で約30分。大阪府の北東部、京都府との境に位置する「島本町」は、緑と水に恵まれた地域だ。
面積の約7割を山や丘が占め、清らかな「水無瀬川」や竹林が町の風景に彩りを添えている。
島本町には多くの神社仏閣が点在するが、なかでも「水無瀬神宮」は町を代表する存在。
境内には、大阪で唯一「名水百選」に選ばれた「離宮の水」が湧き出る手水舎(てみずや)と水汲み場があり、多くの人々が名水を求めて訪れている。
この水は、茶人・千利休(せんのりきゅう)が好んで用いたことでも知られ、現在もその流れを汲む茶道の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)が、境内にある茶室「燈心亭」で毎年献茶式(神様に茶を点てて備える儀式)を行なっている。
燈心亭は国指定重要文化財であり、その他にも登録文化財や重要文化財に指定された建築物が点在する。
春のしだれ桜、秋の紅葉が彩る景観とともに、日本の伝統美と歴史の趣を感じられる場所だ。
基本情報
- 郵便番号
- 618-0011
- 住所
- 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
- 電話
- 075-961-0078
- 参拝可能時間
- 自由
- アクセス
-
・阪急京都本線 「水無瀬駅」から徒歩10分
・JR京都線 「島本駅」から徒歩10分
・JR京都線「山崎駅 」から徒歩15分
※タクシーを利用する場合はJR「山崎駅」からがお勧め - 公式サイト
- 公式サイト
島本町の観光プランに加えたい3つのスポット
豊かな香りと豆本来の味が魅力の自家焙煎のコーヒーを味わえるテイクアウトメインのコーヒースタンドや、ラテアート体験ができるカフェバル、こだわりの手作りポン菓子を楽しめるショップなど、散策の合間にほっと一息つけるスポットが点在。
水無瀬神宮と合わせて、以下のお店もぜひ巡ってみてほしい。
店舗名 | 概要 |
---|---|
ROOT3 COFFEE | 自家焙煎スペシャルティコーヒーやオリジナルドリンク、自家製焼き菓子を味わえるコーヒースタンド。 |
バル なごり福 | 推し活!好きなものをラテアートにできるカプチーノを提供しているカフェバル。 |
夢笑喜(ゆめえき) | 原材料にこだわった手づくりポン菓子を購入できるショップ。 |
【大阪狭山市】日本最古のダム式ため池で四季折々の風景を楽しむ
大阪府東南部に位置する「大阪狭山市」は、豊かな自然と便利な都市機能を兼ね備えた街だ。大阪市内から電車で約30分とアクセスも良い。
市内には、1,400年以上の歴史を誇る日本最古のダム式ため池「狭山池」があり、国の史跡にも指定されている。
池周辺には約1,300本もの桜が植えられており、3月下旬には見頃を迎える。
池を囲む散策路で、満開の桜並木を楽しめるのも魅力のひとつだ。
また、多種多様な植物と蝶を観察できる「バタフライガーデン」や、池に訪れる野鳥・水生生物も見どころ。
池のそばにある市民交流拠点「さやりんBase」では、様々なイベントが開催されているので、時間に余裕があればぜひ立ち寄ってほしい。
基本情報
- 郵便番号
- 589-0007
- 住所
- 大阪府大阪狭山市大字岩室1402-1
- 電話
- 080-5749-8602
- 開所時間
- 9:00 ~ 17:00
- 定休日
- 月曜日・火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- アクセス
-
南海高野線「狭山」駅から徒歩約10分
南海高野線「狭山」駅から徒歩約10分 - 公式サイト
- 公式サイト
大阪狭山市の観光プランに加えたい4つのスポット
大阪狭山市には、地元の食材を生かしたイタリアンバルやフライドピザの専門店、彩り豊かなお弁当屋など、食の魅力が満載だ。
さらに、コーヒーを楽しみながらモノづくり体験ができる、多言語対応のカフェもあり、観光の合間にリラックスしながら地元の人々との交流も楽しめる。
狭山池と合わせて、以下のお店にも立ち寄ってみよう。
店舗名 | 概要 |
---|---|
イタリアンバルAuguri |
地元の美味しい食材を使用したイタリアンバル。 河内長野モブエコ農園「とうや」とのコラボコロッケが人気。 |
アーラキッチン |
フライドピザとイタリアンのお店。 自家製スモークベーコンのマルゲリータが人気。 |
2階のべんとう屋さん | 彩り豊かなおかず達が魅力のお弁当屋。 |
ツバメroof |
珈琲を飲みながらモノ作りもできるカフェ。 英語・中国語での対応も可能。 |
【忠岡町】豊かな歴史文化がある街で東洋古美術に触れる
大阪府の南西部、大阪湾に面する「忠岡町」は、新大阪からは電車で約50分、関西国際空港からは約30分でアクセスできる。
日本一小さい町でありながら、豊かな歴史と文化を有し、神社仏閣や多彩なジャンルの飲食店が点在するなど、見どころは多い。
江戸時代(1603年〜1868年)に始まったとされる「だんじり祭」も、名物のひとつだ。
なかでも、特に訪れておきたいのは「正木美術館」。
水墨画を中心に約1,300点に及ぶ東洋古美術のコレクションを所蔵し、国宝3点や重要文化財13点も含まれている。
美術館に併設されている創設者の旧邸宅では、日本情緒漂う主屋や庭園も合わせて楽しめる。
基本情報
- 郵便番号
- 595-0812
- 住所
- 大阪府泉北郡忠岡町忠岡中2丁目9-26
- 電話
- 0725-21-6000
- 営業時間
-
10:00 ~ 16:30
※最終入館は16:00 - 休館日
- 公式サイトの開館カレンダーを要確認
- 入館料
-
一般:700円
高・大学生:500円
小・中学生:300円 - アクセス
-
・南海本線「忠岡駅」から徒歩15分
・南海本線「泉大津駅」からタクシーで7分 - 公式サイト
- 公式サイト
忠岡町の観光プランに加えたい4つのスポット
忠岡町観光の休憩に、こだわりのコーヒーや手作りスイーツを味わえるカフェへ立ち寄ってみよう。
また、世界に一足だけのオーダーメイドシューズを仕立てる職人店もあり、“特別な一足“との出会いを求めて忠岡町を訪れるのもいいだろう。
店舗名 | 概要 |
---|---|
珈琲のまるしま | 自家焙煎珈琲とこだわりお肉サンドが味わえる夜遅くまで寛げるカフェ。 |
comichi菓子店 |
ふんわりと心に残るシフォンケーキと焼き菓子のお店。 季節のフルーツシフォンサンドが人気。 |
咲楽うさぎ | 可愛いキッズスペースがある、大人も子供も楽しめるカフェ。週替わりのベーグルランチがお勧め。 |
RYO UETANI BESPOKE | イタリア仕込みの靴職人が世界でひとつ、オーダーメイドシューズを作ってくれる靴工房。 |
【河内長野市】日本でも珍しい自転車のテーマパークで思いっきり遊ぶ
大阪府の南東端に位置する「河内長野市」は、東は奈良、南は和歌山と接する、山々に囲まれた地域。大阪市内から電車で約30分とアクセスも良好だ。
歴史ある寺社や古い町並みを巡る観光プランに加えて訪れたいのが、人気のテーマパーク「関西サイクルスポーツセンター」。
園内では、不思議な動きをしたり、数人で息を合わせて漕いだりする変わり種自転車に乗ることができる。
さらに、ペダルを漕いで上空30mまで昇り一気に急降下する「サイクルパラシュート」や、自転車版ジェットコースター「モッズ」など、スリル満点のアトラクションが揃う。
また、自転車版メリーゴーランド「サイクルゴーランド」など、小さなこどもでも楽しめる乗り物も豊富だ。
初心者でも気軽に利用できるキャンプ場や、夏限定で営業する4種類のプールも魅力のひとつだ。
基本情報
- 郵便番号
- 586-0086
- 住所
- 大阪府河内長野市天野町1304
- 電話
- 0721-54-3101
- 営業時間
- 日によって異なるため、公式サイトの営業カレンダーで要確認
- 料金
-
【入場+フリーパス】
・大人(中学生以上):3,500円
・こどもA(3歳〜小学生・身長110cm以上):3,200円
・こどもB(3歳〜小学生・身長110cm未満):2,200円
・シニア(65歳以上)※要年齢証明書:2,300円
【入場料金】
・大人(中学生以上):1,000円
・こども(3歳〜小学生):700円
・シニア(65歳以上)※要年齢証明書:500円
【フリーパス】
・大人(中学生以上):2,500円
・こどもA(3歳〜小学生・身長110cm以上):2,500円
・こどもB(3歳〜小学生・身長110cm未満):1,500円
・シニア(65歳以上)※要年齢証明書:1,800円 - 休園日
- 時期によって異なるため、公式サイトの営業カレンダーで要確認
- アクセス
- 南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バスに乗車し、バス停「サイクルセンター」下車してすぐ
- 公式サイト
- 公式サイト
河内長野市でお勧めの3つの宿泊施設
河内長野市を思う存分楽しむなら、豊かな自然に包まれた温泉宿や旅館での宿泊がお勧め。
天然温泉で心身を癒せる宿をはじめ、中世の趣を感じる和風旅館や、山々に囲まれた静寂の湯宿など、どの施設も河内長野ならではの穏やかなひとときを提供してくれる。
【阪南市】大阪府最古の酒蔵で日本酒造りを見学
大阪府の最南端に位置する「阪南市」は、穏やかな大阪湾に面し、緑豊かな山々に囲まれた自然環境に恵まれた街だ。
大阪市内から電車で約1時間とアクセスも良く、日帰り観光にもピッタリ。
春には桜並木で彩られた趣ある街並みの散策、夏には美しい景観の中で海水浴、秋には歴史文化を感じられる秋祭り、冬には澄んだ空気でより一層美しく見える絶景を楽しめる。
四季折々の魅力を持つ阪南市でぜひ訪れたいのが、1716年創業の「浪花酒造」。
大阪府下最古の手造り地酒蔵で、伝統の技から生まれる銘酒は数々の賞を受賞している。
直売所で日本酒を購入できるだけでなく、登録有形文化財の本宅や庭園、酒蔵での酒造り見学にもぜひ参加してほしい。
-
海と山に恵まれた自然環境も魅力の阪南市
-
300年以上続く伝統を守り続ける浪花酒造
-
浪花酒造の日本酒はお土産にもピッタリ
-
浪花酒造の酒造り見学にも参加してみよう
基本情報
- 郵便番号
- 599-0201
- 住所
- 大阪府阪南市尾崎町3丁目13-6
- 電話
- 072-472-0032
- 営業時間
- 10:00 ~ 17:00
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- アクセス
- 南海本線「尾崎駅」から徒歩約5分
- 公式サイト
- 公式サイト
阪南市の観光プランに加えたい7つのスポット
酒造を見学した後は、阪南市の豊かな海や山の恵みを活かしたグルメや特産品を楽しめるお店にも足を運んでみよう。
新鮮な魚介や野菜を使った料理、無添加のお惣菜、伝統的の米菓・あられ、本格イタリアンまで、多彩な味わいを堪能できるのが魅力だ。
店舗名 | 概要 |
---|---|
浜のおばちゃん家 | 新鮮なお魚・お野菜を使った、無添加のお惣菜やお弁当を購入できるお店。 |
新興製菓 | 伝統的な米菓「あられ」や「おかき」を購入できるショップ。 |
野菜巻き串バル ぽっぽ | 阪南市の食材を使った料理を味わえる居酒屋・バル。 |
漁師の家めし 英進丸 名倉 | 旬の地魚を漁師の家に伝わる味付けで仕上げた料理を味わえる居酒屋。 |
魚ダイニング光 | 地物魚や各地方の厳選魚を使った料理を味わえるダイニングレストラン。 |
イタリア料理 イル ピアット | 手作りにこだわるシェフが丁寧に仕上げる本格イタリアン。 |
草竹農園koko~ | 無添加にこだわった農産物加工品や、水なす浅漬を購入できるショップ。 |
【八尾市】伝統工芸と古墳の街で地域の物語に触れる
大阪市内から電車を乗り継いで約1時間。大阪府東部に位置する八尾市にある「高安地区」は、古くから人々が暮らす里山であり、全国的な知名度を誇る古墳群「高安千塚」をはじめとする歴史遺産の宝庫だ。
河内木綿の藍染や古民家、盆踊りといった伝統工芸や伝統文化が受け継がれている。
そんな八尾市を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしいのが「八尾市立歴史民俗資料館」。
常設展示は3つのテーマに分けられており、地域の歴史や民俗文化にじっくりと触れられる。
観光プランに組み込めば、八尾市の魅力をより深く味わえるはずだ。
基本情報
- 郵便番号
- 581-0862
- 住所
- ⼤阪府⼋尾市千塚3-180-1
- 電話
- 072-941-3601
- 営業時間
- 9:00 ~ 17:00(⼊館は16:30まで)
- 観覧料
-
※ 団体料⾦(20名以上)は、⼀般料⾦の半額
【常設展示・企画展】
一般料金:220円
高・大学生:110円
小・中学生:無料
※ 特別展の観覧料は、特別展期間中のみ適⽤
【特別展】
一般料金:330円
高・大学生:160円
小・中学生:無料 - 定休日
-
・火曜日(祝日の場合は開館)
・年末年始
※その他展示替えに伴う臨時休館あり
※公式サイトの開館カレンダーを要確認 - アクセス
- 近鉄大阪線「服部川駅」から徒歩約8分
- 公式サイト
- 公式サイト
八尾市の観光プランに加えたい4つのスポット
八尾市には古墳群や資料館だけでなく、大阪平野を見渡す絶景スポットや、地元産の素材を活かしたこだわりの料理が味わえる飲食店など、魅力的なスポットが揃っている。
以下のスポット・お店も、八尾観光のプランに加えてみてほしい。
店舗名 | 概要 |
---|---|
玉祖神社 | 通称「高安明神」。境内は見晴らしがよく大阪平野を一望できる。 |
里やま商店 | 高安産"きんたい米"の米粉生地の小豆あん焼き菓子を味わえるカフェ。 |
グッピー |
近鉄服部川駅すぐの場所にある、昼は喫茶・夜は居酒屋になるお店。 日替定食が人気。 |
Lunch&Cafe ジェミー |
コーヒーやホットドッグなどを味わえる喫茶店。 ランチメニューが充実。 |
まとめ
この記事では、まだあまり知られていない大阪の魅力的な地域を紹介してきた。
大阪観光プランに記事で紹介してきた地域を加えることで、よりディープな体験ができる旅を楽しめるだろう。