神社的正面看去很美,是以京都平等院鳳凰堂為原形所建造的,左邊的女坡有很多各種顏色鳥居,每種顏色都代表各種不同的祈福。

「良い人と巡り会いたい!」そんな良縁を求めているなら、縁結びで有名なパワースポット足利織姫神社で神様にお願いしてみてはいかがだろうか。
良縁を求めて足利市民はもちろん、全国から多くの人がこの神社を訪れている。足利市は約1300年前から織物が盛んな地域。そこで1705年、この土地を治めていた足利藩主戸田忠利が、機織りを司る二柱の神様を足利の守護神として勧請したのが足利織姫神社の始まりとなっている。織物は縦糸と横糸を織って生地となることから、男女二人の神様をご祭神とする縁結びの神社といわれるようになった。

足利織姫神社は織姫山の中腹にあり、まずは一の鳥居(男坂)をくぐるのがおすすめ。この鳥居を通り、229段の階段を登って境内までたどり着くと願いが叶うと言われているからだ。長い階段を登った先に現れる鮮やかな朱塗りの本殿は、京都・宇治にある平等院鳳凰堂をモデルにしたといわれている。「陸の竜宮城」と称されたというのも納得できる美しさだ。帰りは足腰に不安がなければ女坂を下っていこう。「人、健康、知恵、人生、学業、仕事、経営」、この7つの縁が結べる「七色の鳥居」をくぐることができる。ただし、舗装されていない道を通るため、くれぐれも足元には気をつけて。

また、夜になると荘厳な本殿のライトアップと境内から眼下に広がる市街地の夜景が楽しめる。これらは隣接する織姫公園とともに、第10回「日本夜景遺産」の認定を受けており、見所の一つだ。ライトアップは毎晩17:00~24:00(季節によって時間帯の変更あり)。時間が許せばぜひその眺めを楽しんでほしい。

写真
-
恋愛をはじめ、仕事や健康など必要なご縁を結ぶと言われている神社
-
足利市外地を見下ろすことができる境内からの眺め
-
荘厳な本殿のライトアップ。昼とはまた違う趣き
口コミ
-
陳英傑
基本情報
- 住所
- 栃木県足利市西宮町3889
- 電話番号
- 0284-22-0313(事務所)※平日のみ
- 営業時間
- 9:00-16:00(社務所)
- 定休日
- なし
- 料金
- 無料
- 支払い方法
- 現金のみ
- アクセス方法
- 東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩15分。またはJR両毛線「足利駅」より徒歩20分。
- 公式サイト
- 公式サイト
こちらもチェック
アンケートにご協力を お願いします
ご回答ありがとうございました。