
自然・歴史文化・都会の魅力が凝縮された神奈川県の厳選観光スポット19選
東京からほど近く、流行の最先端を感じられる横浜、自然に恵まれた箱根、歴史文化あふれる鎌倉など、一つの県に多種多様な魅力を持つ町が点在している。 一言では表せない魅力が詰まっている神奈川県の中でも、必ず訪れておきたい観光スポット、定番のショッピングエリアなどを厳選してご紹介。
鎌倉時代の文治元(1185)年、征夷大将軍を任ぜられる前の源頼朝が、夢枕に立った人頭蛇身の水神、宇賀福神に「西北の地の泉を祀れば天下泰平となる」とお告げを受けたのが建立起源。その後に北条時頼がこの泉で銭を洗い、一族の繁栄を祈ると、銭洗いの民間信仰が生まれた。
神社があるのは鎌倉中心から北西の山の中。坂道を登っていくと、鳥居のある崖にぽっこりと開いた手掘りのトンネルがあり、ここが神社への入口。抜けると奉納された鳥居がずらりと並び、その先に社務所がある。ここでお金を洗うザルを借りる。闇に光を放つ意味のあるロウソクと、邪気を払うとされる線香を買い(100円)、まずはすぐ横の本殿に奉納してお参りを。その先の洞窟の中に奥宮がある。
洞窟の中の奥宮で沸くのは鎌倉五名水のひとつである銭洗水。ザルにお金を入れ、ひしゃくでこの湧き水をかけて洗う。洗ったお金は保管せず、拭いて財布に戻して使うのが良いと言われている。
崖にぽっかり開いた銭洗弁天への入り口(写真提供:iStock)
奥社に湧く泉でお金を洗う(写真提供:鎌倉市観光協会)
トンネルを抜けると幾重にも連なる鳥居がある(写真提供:iStock)
山間に明かりを灯す提灯(写真提供:iStock)
洞窟の中にある奥社が銭洗の願掛け場所(写真提供:iStock)
ざるをお借りしてお金に水をかける(写真提供:iStock)