
忍者発祥の地 伊賀での特別なひと時を楽しむ
三重県西部、伊賀と呼ばれる地域の中心に位置するのが伊賀上野の町。この地域は最も有名な忍者の一人「服部半蔵」をはじめ、多くの忍者を輩出した「忍者の里」として知られています。この地では、今もその技と心を受け継いでいます。伊賀はまた、良い土と良い水が育む、農耕・畜産の地でもあります。豊かな自然と歴史が紡ぐこの地域へ、あたたかな人びとと日本の伝統文化、そして「忍者の真実」を探る旅に出かけてみませんか?
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
その美しさから「白鳳城」とも呼ばれる、伊賀上野のランドマークタワー。
1585年、平楽寺があった台地を利用し、筒井定次が城を築いた。1608年には、筒井定次が徳川家康に領地を没収された後、築城の名手といわれた藤堂高虎が伊賀に入国。上野城の改修・拡張を手がけ、大阪・豊臣方との戦いに対抗できるよう、西側の防御を重点的に固めた。その際、五層の天守閣が築かれたが、1612年の大暴風で倒壊。その後、櫓や大手門、御殿などは造られたが、天守閣が再建されることはなかった。
現在の天守は、1935年に川崎克が多くの支援者を得ながら建設した復興天守閣。伊賀の文化と産業の拠点になるようにと「伊賀文化産業城」と名付けられた。木造3層の大天守と2層の小天守からなる優雅な姿で、伊賀市民に親しまれている。
内部は、藤堂高虎が豊臣秀吉から拝領したという黒漆唐冠形兜のほか、伊賀焼の名品、甲冑、武家調度品、芭蕉旅笠などの資料展示室となっている。大阪城と並び日本一の高さを誇る30mの高石垣も見どころのひとつで、映画やドラマのロケに使われている。
桜の季節の天守閣
空から見た天守閣
紅葉の時期の天守閣
高石垣
マスコットキャラクター「た伊賀―くん」が出迎えてくれる天守閣1階
伊賀1日自由行~
伊賀上野城~伊賀忍者館~忍者表演秀~城下町散歩!
完美充實的一天✨
來到這~旁邊的忍者博物館也不要錯過!