さっぽろ雪まつり

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

さっぽろ雪まつり

雪と氷が創り出す冬の札幌の一大イベントであり、世界三大雪まつりのひとつ。

4.30 4

更新 :

世界三大雪まつりのひとつである「さっぽろ雪まつり」は、北海道札幌市で例年2月に開催される冬の一大イベント。1950年に地元の中高生が大通公園に雪像を作ったことから始まり、現在では国内外から約200万人以上が訪れる大規模な祭典へと発展した。

会場は主に 「大通会場」「つどーむ会場」「すすきの会場」 の3つに分かれている。
「大通会場」では、高さ10メートルを超える巨大な雪像や精巧に作られた市民雪像が並び、その迫力と美しさに圧倒される。特に夜間のライトアップやプロジェクションマッピングによる演出は幻想的で、昼とは異なる雰囲気を楽しめる。「つどーむ会場」は、氷のすべり台やスノーラフトなどのアクティビティが充実しており、子どもから大人まで楽しめる体験型エリアとなっている。「すすきの会場」には、透き通る氷像が並び、ライトアップによって美しい輝きを放っている。

さっぽろ雪まつりの魅力は、雪像や氷像を見るだけにとどまらない。会場には北海道ならではのグルメが揃い、海の幸や郷土料理などの絶品料理を堪能できる。また、オフィシャルショップでは限定グッズが販売され、旅の思い出にぴったりのアイテムが手に入る。札幌の冬は寒さが厳しいが、その分、雪と氷が創り出す美しい景色を存分に楽しめるのが魅力。昼と夜で異なる表情を見せるさっぽろ雪まつりは、まさに冬の札幌を象徴するイベントであり、一度は訪れる価値がある。

「さっぽろ雪まつり」期間中は、各会場で多彩なイベントを開催。事前に日程を確認して、雪像や氷像鑑賞はもちろん、ご当地グルメや雪のアクテビティなど、北海道の魅力を存分に堪能したい。

ポイント

  • 世界三大雪まつりのひとつであり、冬の札幌を代表する一大イベント。
  • 会場は「大通会場」「つどーむ会場」「すすきの会場」の3つに分かれている。
  • 昼は白さが美しい雪像、夜はライトアップで幻想的な雰囲気が楽しめる。
  • 毎年異なるイベントが開催されているため事前にチェックしておくのがオススメ。
  • 防寒対策をしっかりして、雪まつりを思う存分楽しもう。

写真

  • 幻想的な雪と氷の世界で魅了する「さっぽろ雪まつり」(大通会場)

    幻想的な雪と氷の世界で魅了する「さっぽろ雪まつり」(大通会場)

  • 世界の観光名所を再現した巨大な大雪像(大通会場)※写真は過去作品

    世界の観光名所を再現した巨大な大雪像(大通会場)※写真は過去作品

  • 氷像がきらめくすすきの会場はフォトジェニックな展示がたくさん

    氷像がきらめくすすきの会場はフォトジェニックな展示がたくさん

  • つどーむ会場では雪あそびを体験!

    つどーむ会場では雪あそびを体験!

  • 夜はライトアップで幻想的な雰囲気に(©HBC北海道放送)

    夜はライトアップで幻想的な雰囲気に(©HBC北海道放送)

  • 期間中はさまざまなイベントも開催される

    期間中はさまざまなイベントも開催される

  • 北海道のご当地グルメが堪能できる飲食ブースも

    北海道のご当地グルメが堪能できる飲食ブースも

  • 北海道ならではの絶品グルメを楽しんで

    北海道ならではの絶品グルメを楽しんで

  • オフィシャルグッズやアニメコラボグッズの販売も実施

    オフィシャルグッズやアニメコラボグッズの販売も実施

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

入場料はかかりますか?

A

全会場無料です。(一部のアトラクションでは利用料がかかります)

Q

どんな格好で行けばいいですか?

A

長時間屋外に居ることになるので、シャツにセーターを重ね、その上にダウンジャケットや厚手のオーバーコートなど本格的なものを羽織ってください。帽子や耳あて、手袋も必要です。

口コミ

4

一部のレビューはAI翻訳しています。

    毎年テーマが変わる雪像が登場して、話題のアニメや映画キャラもあったり、行くたびに新しい驚きがある!

  • 観光客が本当に多くて、特に週末は人混みでいっぱい。でも年に一度しかないイベントなので、一度は見ておきたい!

  • ある年には平渓天燈派出所や野柳女王頭の氷像も展示されていました。

  • 大通公園会場はとても賑やかで人も多いですが、夜が遅くなるほど寒さが増します。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
さっぽろ雪まつり
郵便番号
060-0042
住所
北海道札幌市中央区大通西1〜11丁目
電話
011-281-6400(さっぽろ雪まつり運営本部)
開催日
例年2月上旬〜2月中旬
料金
無料
アクセス
(1) 地下鉄南北線「大通」駅より徒歩3分
(2) JR線「札幌」駅より徒歩15分
公式サイト
公式サイト