
初夏の日本を彩るあじさいの名所18選
日本人にとって、梅雨と初夏を感じさせる花「あじさい」。 雨に濡れた「あじさい」からは風情を、初夏の晴天の元で咲く「あじさい」からは華やかな美しさを感じられるだろう。 この記事では天気によって異なる表情を持つ「あじさい」を楽しめる、あじさいの名所を紹介しよう。 また、「あじさい」の魅力を深く知ってもらうために、花言葉や種類なども解説していく。 記事を参考にあじさいの名所を巡って、季節と日本の風情を感じてみよう。
奈良養老4年(720)、この地を訪れた法道仙人が八尺余りの観音像を刻んで、草堂に安置されたのが始まりと伝わる。その後、平安時代中期の応和元年(961)に、踊念仏で知られる空也上人が七堂伽藍を建立。丹波地方における観音信仰の中心として大いに栄えた。鎌倉時代に最盛期を迎え、時の将軍北条時頼や貞時らの庇護を受け、25余りの寺院をもつ寺院として発展を遂げた。
秘仏である御本尊「十一面千手千眼観世音菩薩」の御開帳の際、万灯万華をお供えしようとの発願により、あじさいを植樹。この地の風土に合っていたのかよく育ち、シーズンになると約100種1万株のあじさいが咲き誇る。可憐な白や青、華やかな紫やピンク…色とりどりのあじさいが境内を彩る景観は、まるで「花浄土」を思わせる素晴らしさ。
境内を艶やかに彩る100種1万株のあじさいが見事
あじさい期間中は多くの参拝客でにぎわう
あじさいが浮かぶ手水舎「花手水」もみどころ
這有關西最古老的繡球花寺哦 ~有超美玻璃鏡打卡位有繡球花團花手水~繡球花小徑~