
【祇園観光ガイド】日本の美意識と伝統に触れられる京都屈指の繁華街
「祇園(ぎおん)」は昔ながらの風景が残る日本屈指の観光地。 街に一歩足を踏み入れると、古式ゆかしい京都の景観が広がり、タイムスリップしたかのような気分に浸れる。 この記事では歴史や魅力、楽しみ方を通じて、「祇園」の見どころを説明していく。 人気観光スポット、お勧めのショッピングスポット・宿泊施設についても併せてご紹介。 初めて「祇園」に訪れる人や京都観光を予定している人にこそ、ぜひ最後まで読んでほしい。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
京都の街なかで日本の近現代美術をじっくり鑑賞。
1981年に開館した私立美術館。八坂神社近くの華やかな京都祇園エリアにあり、近・現代の美術作品を鑑賞することができる。館名の「何必館(かひつかん)」は、「学問でも芸術でも人は正しいとされてきた定説に縛られてしまう。そうした定説を『何ぞ、必ずしも』と疑う自由な精神を持ち続けたい」という願いから名付けられたもの。
コレクションは20世紀を代表する芸術家の北大路魯山人、日本画家の村上華岳、洋画家の山口薫の作品を中心に、国内外の近現代の絵画、工芸、写真など。なかでも美術館を開館するきっかけになった村上華岳のコレクションは日本有数の質と量を誇る。
最上階の5階には茶室があり、目の前に造られた坪庭「光庭」は時間とともに表情を変える自然光のシルエットと緑の対比が、息をのむ美しさ。建物は館長の梶川芳友氏が設計、心に静けさが広がり作品とじっくり対話できる空間だ。
八坂神社に続く四条通に面した正面玄関
北大路魯山人「つばき鉢」1983年 何必館・京都現代美術館蔵
5階の「光庭」と茶室
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
再入場(再入園)は可能でしょうか。
基本的には不可。
Q
施設内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
ありません。
Q
飲食は可能ですか? また、飲食物の持ち込みは可能でしょうか。
館内での飲食は禁止です。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
お得なチケットはありますか?
ありません。
Q
館内撮影はできますか?
不可。
Q
カード、コード決済は可能ですか?
現金のみです。
喜歡來這裡~很寧靜
ご回答ありがとうございました。