
日本の伝統と仏教文化を体験!高野山の観光ガイド
「高野山」は弘法大師・空海(くうかい)が開創した、真言密教の聖地だ。 広い境内に117のお寺が点在する「高野山」は、1,200年以上の古い歴史を持ち、現在も多くの僧侶が修行に励んでいる。 日本の伝統や仏教文化を体験できるのが魅力で、国内外から訪れるたくさんの観光客で賑わう。 この記事では、初めての「高野山」観光でも満喫できるようにお勧めの見どころを中心に詳しく紹介しよう。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
町全体が寺の境内! 1200年の歴史を誇る天空の宗教都市。
弘仁7年(816)、弘法大師(空海)によって開かれた高野山。「金剛峯寺」を中心にした真言密教の聖地であり、1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に広がる町全体が寺の境内とされる宗教都市だ。
日本初の多宝塔で、高野山のシンボル・根本大塔のある「壇上伽藍」や、弘法大師の御廟 がある「奥之院」を筆頭に、約1200年の歴史を感じさせるスポットの数々は見どころたっぷり。金剛峯寺や参詣道などが熊野や吉野・大峯とともに『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されている。また、高野山にある117の寺のうち51の寺が一般の参拝客が宿泊できる「宿坊」として利用可能。写経や護摩祈祷といった修行を体験したり、食事に精進料理をいただいたりと高野山ならではの貴重な時間を過ごすことができる。
平地より夏の短い高野山では10月初旬から木々が色づき始める。10月下旬から11月上旬にかけて見頃を迎え、寺院巡りと紅葉狩りを同時に楽しむことが可能だ。
高野山のシンボル的な根本大塔
高野山真言宗の総本山・金剛峯寺
20万基を超える墓石や慰霊碑が立ち並ぶ奥之院
精進料理も楽しみのひとつ
写経体験で心を落ち着かせよう
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか?
あります。
Q
駐車場はありますか?
あります。
Q
コインロッカーはありますか?
あります。