
日本ならではの風情を満喫できる!鎌倉の厳選観光スポット15選
世界中で人気のマンガ「スラムダンク」の聖地があることでも人気の「鎌倉」。 海と山に恵まれ、神社仏閣が多い「鎌倉」では、自然と神社・お寺が調和した四季折々の景観が楽しめる。 奈良や京都と同じく、かつては日本の政治機関が置かれた土地で、日本の風情を満喫する観光プランを立ててみてはいかがだろうか。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
770年の歴史と鎌倉五山第一位の格式を誇る日本最初期の禅刹。
建長5年(1253)、鎌倉幕府5代執権北条時頼が、開山に宋の高僧蘭渓道隆を招いて創建した日本初の禅の専門道場。鎌倉五山の第一位として栄え、400以上の末寺をもつ臨済宗建長寺派の大本山だ。正式名称は巨福山建長興国禅寺で、山号の巨福(こふく)は巨福呂、寺名は年号に由来している。
伽藍配置は、総門、三門、仏殿、法堂などの主要な建物が一直線上に並ぶ禅寺特有の様式。寺宝には、国宝の蘭渓道隆像をはじめ数多くの文化財があり、開基の北条時頼が普請させた梵鐘(国宝)は関東一の美しさと称される。広大な境内は四季折々の自然が美しく、最奥の半僧坊勝上嶽展望からは眼下の伽藍や門前町、相模湾、天気が良ければ富士山までを見晴らすこともできる。
参拝後は、「建長寺の汁」が訛ったといわれる「けんちん汁」を、門前の「点心庵」でいただくのがおすすめだ。
くぐることであらゆる執着心から解き放たれるという三門。国重要文化財
三門横の鐘楼に吊るされた梵鐘。関東一の美しさを誇る
ご本尊の地蔵菩薩を安置する仏殿。国重要文化財
かつて修行僧が住職の説法を聞いた法堂(はっとう)。国重要文化財
法堂の内陣天上に描かれている雲龍図
開山蘭渓道隆禅師のお手植えで創建当時から生き抜いてきた柏槇
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
本尊地蔵菩薩、釈迦如来、観音霊場28番(千手観音)、地蔵めぐり9番・10番、びんずる尊者/半僧坊御朱印(半僧坊大権現、地蔵めぐり11番)は半僧坊にて受け付けます。
Q
駐車場はありますか?
大型2,000円、普通600円/1時間
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
坐禅会はありますか?
毎週金・土曜15:30〜16:30無料(拝観料はお納めください)。