
【岐阜市モデルコース】戦国武将織田信長公ゆかりの地・岐阜市を満喫するならこのプランで決まり!
群雄割拠する戦国武将たちを次々に討ち、天下統一まであと少しのところまで手をかけた戦国時代(1467~1615年前後)のカリスマ・織田信長公(1534〜1582)。日本国内でも圧倒的な人気を誇る信長公が基盤を築き上げ、天下統一の足がかりとしたのが「岐阜」の街だ。岐阜市には、岐阜城をはじめとする信長公ゆかりの名所や、信長公が遺した「おもてなし」の精神を感じさせる見どころが多く点在。
善光寺如来は本能寺の変で信長公が没すると、次男の信雄公により尾張(現在の愛知県)の甚目寺に、豊臣秀吉公によって京都の方広寺に、徳川家康公により遠江(現在の静岡県)の鴨江寺に移され、現在は信州の善光寺の本所に戻っている。信長公時代に善光寺如来が祀られていた霊跡に、信長公の嫡孫織田秀信公が堂を建立し、善光寺如来の御分身を祀った。
信州の善光寺同様に岐阜善光寺も宗旨や宗派などにこだわることなく、多くの参拝者を迎える寺院として広く信仰を集めている。また、7月にはキュウリに邪気を封じ込めて厄除けをする「胡瓜封じ」が行なわれることでも知られる。
本堂は明治時代の震災で全焼しており、現在の本堂は大正時代に再建されたもの
本堂に向かって左側にある弘法堂。不動明王を本尊として祀っている
本堂の天井には寺院とゆかりの深い織田家(手前)、豊臣家(最奥)の家紋が描かれている。中央の立葵は徳川家ではなく、善光寺の寺紋
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか。
善光寺如来様、不動明王様、弘法大師様の三体御朱印があります。
Q
駐車場はありますか?
あります。
Q
コインロッカーはありますか?
ありません。
Q
喫煙スペースはありますか?
ありません。
ご回答ありがとうございました。