公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

村上大祭

勇壮華麗な山車の練り歩きは必見! 400年近く続く伝統の例大祭。

更新 :

毎年7月6日に宵祭り、7日に本祭りが行われる西奈彌羽黒神社の例大祭。江戸時代の寛永10年(1633)に当時の村上藩主が西奈彌羽黒神社の新しい社殿を造営し、遷宮祭を執り行ったのが祭の始まりといわれる。

祭り当日は14騎の荒馬や稚児行列を先導に3基の神輿が町内を巡行するが、それに続く「おしゃぎり」(屋台山車)は最大の見もの。村上市にある19の町から集まったおしゃぎりは、彫刻や漆塗りといった村上の伝統工芸が施された豪華なもの。町ごとに装飾が異なるのはもちろん、中には200年以上前に作られたおしゃぎりも。歴史的価値の高い祭りは「村上祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財にも指定されている。

祭りの期間中は露店が立ち並び、多くの観光客が集まる。祭りに参加していた人も楽しめるよう、翌日の8日まで露店が開かれるのも村上大祭ならではのポイント。

ポイント

  • 400年近い歴史を誇る西奈彌羽黒神社の例大祭。
  • 毎年7月6日に宵祭り、7日に本祭りを開催。
  • 「おしゃぎり」と呼ばれる屋台が街を練り歩く。
  • 国の重要無形民俗文化財にも指定。
  • 祭りの期間中は露店が立ち並び、多くの観光客で賑わう。

写真

  • 漆塗りや細かな彫刻が施されたおしゃぎり(屋台山車)の運行は圧巻

    漆塗りや細かな彫刻が施されたおしゃぎり(屋台山車)の運行は圧巻

  • 夕方にはおしゃぎりの提灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に

    夕方にはおしゃぎりの提灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に

  • 全19台のおしゃぎりは特徴も異なり見ごたえあり

    全19台のおしゃぎりは特徴も異なり見ごたえあり

口コミ

基本情報

日本語名称
村上大祭
郵便番号
958-0851
開催場所
新潟県村上市羽黒町6-16(西奈彌羽黒神社)
電話
0254-53-2258(村上駅前観光案内所)
開催日
7月6日・7日
アクセス
1)JR羽越本線「村上」駅から徒歩20分
2)日本海東北自動車道・村上瀬波温泉ICから車で3分(西奈彌羽黒神社)
公式サイト
公式サイト