知井八幡神社

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

知井八幡神社

本殿に施された繊細な彫刻が見ごたえある知井之庄村の総社。

知井之庄村の総社として延久3年(1071)に創建した神社。元々は由良川の対岸にある南村上宮に鎮座していたが、山崩れによる洪水で流出した後、現在の場所に遷移。現在の本殿は明和4年(1767)に再建されたものだ。起源は和銅6年(713)と古く、村に八ツ頭の大鹿の妖怪が現れた際に、見事大鹿を退治した甲賀三郎兼家が当地に建てた社と伝わる。

御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。境内は「京都府文化財環境保全地区」に指定され、三間社流造の本殿は、「京都府指定登録文化財」に指定されている。本殿の随所に、鳳凰、鯉、獅子、菊の花といった美しい彫刻が施されており、丹波を代表する寺社建築と称されている。

毎年10月に行われる「知井八幡神社例祭」では、雅楽が奉納され、厄払いや家内安全を祈願しながら集落を練り歩く、神輿巡行が行われる。

ポイント

  • 知井九ヶ村の総社。
  • 妖怪を退治したという八股角鹿の伝説が残る。
  • 起源は和銅6年(713)と古い歴史を持つ。
  • 本殿の繊細な彫刻は必見。
  • 毎年10月には例祭が行われる。

写真

  • 京都府指定登録文化財に指定される本殿

    京都府指定登録文化財に指定される本殿

  • 本殿の精緻な彫刻に注目

    本殿の精緻な彫刻に注目

  • 神輿巡行が実施される例祭

    神輿巡行が実施される例祭

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あり。(無人のため、書置きが用意されています。)

Q

駐車場はありますか?

A

かやぶきの里駐車場をご利用ください。(乗用車1台500円)

Q

コインロッカーはありますか?

A

なし。

口コミ

基本情報

日本語名称
知井八幡神社
郵便番号
601-0712
住所
京都府南丹市美山町北
電話
0771-75-1906(一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会)
定休日
無休
時間
参拝自由
料金
無料
アクセス
JR「日吉」駅からバスで「北(かやぶきの里)」下車、徒歩5分
公式サイト
公式サイト